2024/05/25

『死者は噓をつかない』の書影出ました。

Later_20240525112801

2024年6月5日に文春文庫から刊行される『死者は噓をつかない』の書影が公開された。

『死者は噓をつかない』
著者:スティーヴン・キング
翻訳:土屋晃
装画:藤田新策
出版社:文藝春秋(文春文庫)
発売日:2024年6月5日

『死者は噓をつかない』/Amazon.co.jp

| | | コメント (0)

2024/04/08

藤田新策氏『ビリー・サマーズ』を語る

_2jpg

2024年4月8日 文芸春秋社より同日4月8日に発売されたスティーヴン・キングの『ビリー・サマーズ』の装画を担当された藤田新策氏が自らのブログ「Shinsaku Fujita Private View 藤田新策私見」『ビリー・サマーズ』について語っている。

『ビリー・サマーズ』「Shinsaku Fujita Private View 藤田新策私見」

なお、藤田新策氏のブログでは自らが手がけた装画そのままのイラスト(タイトル等の文字が入っていない状態の、いわゆるノンテロップ版のイラスト)を見ることができる。

関心がある方は是非。

しかし藤田新策氏の『ビリー・サマーズ』の装画は素晴らしいな。モノクロの下書きもタッチ含めて素晴らしい。

『ビリー・サマーズ(上)』/Amazon.co.jpへ

『ビリー・サマーズ(下)』/Amazon.co.jpへ

| | | コメント (0)

2024/04/07

ダ・ヴィンチWebにスティーヴン・キング関係の記事が増えている?

なぜだかわからないのだが、2024年3月頃からダ・ヴィンチWebにスティーヴン・キング関係の記事が増えている。しかも古い作品の記事が。

2024年3月以降のスティーヴン・キング関連記事を紹介する。

2024年3月18日 ライター:奥井雄義
スティーブン・キング『キャリー』の原作ってどんなの?全世界3億5000万部超え「ホラーの帝王」の処女長編、実は一度ゴミ箱に捨てられた!?

2024年3月18日 ライター:山上乃々
後味が悪すぎる映画で有名な「ミスト」の原作ってどんなの? スティーヴン・キング原作短編集は実は結末が違う…!

2024年3月31日 ライター:山上乃々
後味が悪すぎるホラー映画『ミスト』ってどんな話? 原作者スティーヴン・キングが絶賛した結末までの描かれ方に注目

2024年4月1日 ライター:神保慶政
ホラー映画『シャイニング』ってどんな映画? 記憶に残る、斧で扉をぶちやぶった狂気のシーンの秘密

2024年4月2日 ライター:トヤカン
ホラーの帝王 スティーヴン・キングのじわじわ怖い短編集『深夜勤務』。30年前に死んだはずの人が復讐を開始する…!?


記事の内容は大した内容ではなく、配信サイトのアフィリエイトプログラムによる収益稼ぎのような気がするのだが、まあご紹介まで。

| | | コメント (0)

2024/04/06

『死者は噓をつかない』は2024年6月5日発売予定

Later_20240405123601

2024年6月5日 スティーヴン・キングの長編小説『Later』の翻訳が『死者は噓をつかない』のタイトルで文藝春秋社より発売される。

『死者は噓をつかない』
著者:スティーヴン・キング
翻訳:土屋晃
出版社:文藝春秋(文春文庫)
発売日:2024年6月5日

あらすじ:ぼくが持つある能力。それは、死者が見えること――。恐怖の帝王得意の青春物語+ホラー。これで面白くないはずがない、円熟の逸品!

『Later』の書影を見てお分かりのように、本書『死者は噓をつかない』《ハード・ケース・クライム》からの翻訳である。

《ハード・ケース・クライム》は、かつてのアメリカで量産されたペイパーバックによる犯罪小説(ミステリー、ハードボイルド)を現代に蘇らせることを目的に、チャールズ・アルダイ(リチャード・エイリアス)によって2004年に創設された叢書。

スティーヴン・キングは《ハード・ケース・クライム》から『コロラド・キッド』『ジョイランド』『死者は嘘をつかない』の3作品を出版している。

余談だが、《ハード・ケース・クライム》は統一感のある装画も美しい。

恐ろしいことに装画のアーティストには、映画ファンにお馴染みのロバート・マッギニスも含まれている。

ROBERT MCGINNIS HARD CASE CRIME で画像検索するとこんな画像が表示される。

《ハード・ケース・クライム》はペーパーバックの叢書で安価なので集めてみるのも楽しいと思う。

Robertmcginnis

| | | コメント (0)

2024/04/05

『ビリー・サマーズ』は2024年4月8日発売

Jpg

2024年4月8日 スティーヴン・キングの『ビリー・サマーズ』の翻訳が文藝春秋社より発売される。

『ビリー・サマーズ』
著者:スティーヴン・キング
翻訳:白石朗
出版社:文藝春秋
発売日:2024年4月8日

あらすじ:狙いは決して外さない凄腕の殺し屋、ビリー・サマーズ。依頼人たちには、銃撃しか能がないちょっと抜けた男を装っているが、真の顔はエミール・ゾラを愛読する思慮深い人間であり、標的が悪人である殺ししか請け負わない。
 そんなビリーが、引退を決意して「最後の仕事」を受けた。収監されているターゲットを狙撃するには、やつが裁判所へ移送される一瞬を待つしかない。狙撃地点となる街に潜伏するための偽装身分は、なんと小説家。街に溶け込むべくご近所づきあいをし、事務所に通って執筆用パソコンに向かううち、ビリーは本当に小説を書き始めてしまう。
 だが、この仕事は何かがおかしい……。ビリーは安全策として、依頼人にも知られぬようさらに別の身分を用意し、奇妙な三重生活をはじめた。そしてついに、運命の実行日が訪れる。

『ビリー・サマーズ(上)』

『ビリー・サマーズ(下)』

Photo_20240405120701

また、これに先駆けて電子書籍『S・キング50周年たっぷり試し読み 『ビリー・サマーズ』ガイドブック』が無料配布されている。

概要:

【大容量試し読み+読みどころ紹介対談の無料ガイドブック!】

2024年に作家デビュー50周年を迎えたスティーヴン・キング。4月8日発売予定の最新長編小説は、ハードボイルドやノワールなどの小説好きにも刺さる一作『ビリー・サマーズ』です。凄腕の殺し屋ビリーが受けた「最後の仕事」。なんと標的を待つために小説家を装うことに!? キングの世界をしっかり味わえる2章分のたっぷりした試し読みとともに、巨匠の企みに満ちたクライム・ノベルの読みどころを、長年の翻訳者・白石朗さんと担当編集者で徹底解剖します!

『S・キング50周年たっぷり試し読み 『ビリー・サマーズ』ガイドブック』(kindle版無料配付)

 

| | | コメント (0)

2023/06/27

藤田新策氏『異能機関』を語る

2023年6月27日 スティーヴン・キングの『異能機関』の装画を担当された藤田新策氏が自らのブログ「Shinsaku Fujita Private View 藤田新策私見」『異能機関』について語っている。

『異能機関(インスティチュート)』

なお、藤田新策氏のブログでは自らが手がけた装画そのままのイラスト(タイトル等の文字が入っていない状態の、いわゆるノンテロップ版のイラスト)を見ることができる。

関心がある方は是非。

Photo_20230627194601

なお、藤田新策氏は2023年5月12日に『乱歩えほん 押絵と旅する男』あすなろ書房から出版している。これまた素晴らしい絵本なので、機会があれば是非。

『乱歩えほん 押絵と旅する男』
原作:江戸川乱歩
画と文:藤田新策
出版社:あすなろ書房 『乱歩えほん 押絵と旅する男』紹介ページ

 

| | | コメント (0)

2023/06/26

キング特製ステッカー「フォロー&リツイート プレゼント」キャンペーン

キング特製ステッカー

2023年6月26日 文藝春秋社において、「『異能機関』発売記念! スティーヴン・キングの世界フェア」がスタートし、キング特製ステッカーが当たる「フォロー&リツイート プレゼント」キャンペーンが開始された。

スティーヴン・キングの世界フェア

フェアの概要は次の通り。

「モダン・ホラー」の帝王として君臨する巨匠、スティーヴン・キング。1974年のデビューから『呪われた町』『シャイニング』『IT』といったホラー小説を次々に執筆してきたスティーヴン・キングが、間もなく作家生活50周年を迎えます。

本日発売の『異能機関』は、超能力少年少女と謎の組織〈研究所〉の対決を描く、SFエンターテインメント作品。
電子書籍編集部では本作の発売を記念し、電子書籍の主要ストアにて既刊作品がお得に購入できる〈スティーヴン・キングの世界フェア〉を開催します。
さらに、〈スティーヴン・キングの世界フェア〉の告知ツイートをフォロー&リツイートしていただいた方の中から抽選で50名様に、「キング50周年記念ステッカー」をプレゼントします!

キング特製ステッカーが当たる「フォロー&リツイート プレゼント」キャンペーンの告知ツイートは次の通り。

 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

異能機関 上 [ スティーヴン・キング ]
価格:2,970円(税込、送料無料) (2023/6/12時点)


 

 


 

| | | コメント (0)

2023/06/24

ゲーム『アラン・ウェイク』冒頭のスティーヴン・キングの言葉の引用はわずか1ドルで権利が譲渡された

Ii

2023年6月23日にEurogamer.netが伝えるところによると、2010年にリリースされたサイコロジカルアクションスリラーゲーム『アラン・ウェイク』の冒頭で主人公アラン・ウェイクが引用するスティーヴン・キングの言葉は、わずか1ドルでその権利が譲渡された模様。

なお、これは2023年10月にリリースされる『アラン・ウェイクII』のプロモーションの際に、ゲーム製作会社レメディー・エンターテインメントのクリエイティブ・ディレクター サム・レイクが明らかにした模様。

Stephen King gifted Alan Wake's opening quote to Remedy for just $1

なお、『アラン・ウェイク』(2010)冒頭のアラン・ウェイクのモノローグは次の通り。

"Stephen King once wrote that 'Nightmares exist outside of logic, and there's little fun to be had in explanations; they're antithetical to the poetry of fear.'

"In a horror story, the victim keeps asking 'why?' But there can be no explanation, and there shouldn't be one. The unanswered mystery is what stays with us the longest, and it's what we'll remember in the end. My name is Alan Wake, I'm a writer."

ちなみにこのスティーヴン・キングの言葉は、2008年のEntertainment Weeklyの記事からの引用。

"Stephen King: Why Hollywood can't do horror"

引用された部分("Nightmares exist outside of logic, and there's little fun to be had in explanations; they're antithetical to the poetry of fear.")の引用元が含まれているパラグラフは次の通り。

One more problem: Big movies demand big explanations, which are usually tiresome, and big backstories, which are usually cumbersome. If a studio is going to spend $80 or $100 million in hopes of making $300 or $400 million more, they feel a need to shove WHAT IT ALL MEANS down the audience’s throat. Is there a serial killer? Then his mommy didn’t love him (insert flashback). A monster from outer space? Its planet exploded, of course (and the poor misunderstood thing probably needs a juicy Earth woman to make sexy with). But nightmares exist outside of logic, and there’s little fun to be had in explanations; they’re antithetical to the poetry of fear.

ここでキングが語っているのは、ホラー映画において、恐怖の存在がそうなった原因を観客に説明してしまうと、その物語はホラーではなく単なる勢力争いの物語に矮小化されてしまう、と言うよくある問題について面白おかしく語っています。

この記事でキングは自身が感じる恐怖の本質がどこにあるのかを明らかにしていて非常に興味深いです。

Photo_20230624150401
また、キングが最も怖い瞬間として記憶しているのはこの記事によると、ジョージ・A・ロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968)で、ヒロインであるバーバラ(ジュディス・オーディア)が白髪のゾンビに追われて自動車に閉じこもるのですがが、すでにゾンビにやられてしまった兄ジョニー(ラッセル・ストライナー)が自動車のキーを持っていたことに気付き、そのゾンビは地面にしゃがみこみ、石を見つけてて弱々しく車の窓をたたき始めるところであったり、『ストレンジャーズ/戦慄の訪問者』(2008)で、ベッドの下に隠れようとするリヴ・タイラーがベッドの下は自分には狭すぎることに気付くところであったりするのが非常に興味深い。スティーヴン・キング作品でそれに似たような瞬間の描写が多々あるのが思い出されます。

Photo_20230624150501

話を戻しますが、スティーヴン・キングは若い映像作家に1ドルで自分の作品の映画化権を譲渡すること【ダラー・ベイビー】で知られていますが、今回の1ドルで自らの言葉を引用する権利を譲渡するのも、その一環なんでしょうね。

ダラー・ベイビー(Dollar Baby)またはダラー・ディール(Dollar Deal)とはスティーヴン・キングが学生や映画監督志望者を対象に自身の短編小説の映画化権を1ドルで与えるというもの、またそれによって製作された映画作品のこと。

| | | コメント (0)

2023/06/12

【スティーヴン・キング作家生活50年特設サイト】公開開始

50_20230612150401
2023年6月1日 文藝春秋社のサイトにおいて、【スティーヴン・キング作家生活50年特設サイト】が公開されました。

【スティーヴン・キング作家生活50年特設サイト】

 

| | | コメント (0)

2023/06/11

『デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本』無料配信開始

『デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本』
2023年6月2日 文芸春秋社より電子書籍『デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本』が無料配信された。

『デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本』
編者:文藝春秋電子書籍編集部
配信日:2023年6月2日
出版社:文藝春秋

2024年にはデビュー50年を迎えるスティーヴン・キング。そこで、新作『異能機関』刊行と50周年を記念し、無料の電子書籍を制作しました。

本書に収録されているのは、まず、短編『ローリー』。本邦初訳となる、ここでしか読めない作品です。また、『異能機関』の試し読み版として、1章「夜まわり番(ナイトノッカー)」の抜粋もたっぷり収録しています。

『異能機関』の翻訳者、白石朗さんも登場。同書の担当編集者を相手に、新作の魅力を通して「いま」のキングの楽しみ方を語っていただきました。

そして「キング代表作マトリックス」。縦軸に「リアル―幻想と怪奇」、横軸に「怖い―エモい」を取り、キングの代表作をそれぞれ位置づけ、解説を付しました。キングを読んでみたいが、その膨大な作品群からどれを選べば……と悩んでいる人にとって、格好のガイドになっています。

キングファン、ホラーファン、そしてキング初心者、いずれの方々にもご満足いただける無料電子書籍です。

| | | コメント (0)

«『異能機関』は2023年6月26日発売