カテゴリー「「ランゴリアーズ」」の6件の投稿

2013/09/16

《悪役&モンスター図鑑》@VILLAIN_BOT が楽しい

ツイッター上のBOT、《悪役&モンスター図鑑(ネタバレ注意)》 ‏@VILLAIN_BOT が楽しい。

悪役&モンスター図鑑(ネタバレ注意) ‏@VILLAIN_BOT

色んな映画に出てきたモンスターや悪役の情報をテキトーに呟くだけのBOT。基本的にラインナップは中の人の趣味寄り。特に名前が明言されていなかったり解らなかった化け物は適当に名前を付けてあります。ネタバレ注意!

このBOTは2013年9月14日にスタートしたものだが9月16日時点で既に一部繰り返しが始まっている。もしかしたらBOTへの登録数は少ないのかも知れないが、今後に期待したいと思う。

折角なので《悪役&モンスター図鑑(ネタバレ注意)》で紹介されたスティーヴン・キング関連の《悪役&モンスター》を紹介する。

《悪役&モンスター図鑑(ネタバレ注意)》より

トゥーミー
[登場作 ランゴリアーズ]

ジェット機内の多数の乗客と乗員が失踪する事件に見舞われたビジネスマン。神経質であり、人一倍喚いていたが異常事態を目の当たりにして精神崩壊し、事態を悪い方向へ進ませていく。ランゴリアーズの事を知っており、自らもランゴリアーズの餌食になった。

アブラハム・カーティス大佐
[登場作 ドリームキャッチャー]

米空軍大佐。長年にわたるエイリアン狩りにより常軌を逸し、エイリアン殺しにすべてを賭けるクレイジーな軍人。さらに命令に背いた部下は直々に制裁して回るという徹底振りを披露する。モーガン・フリーマンが珍しく悪役を演じた一例。

ネズミのミュータント
[登場作 地下室の悪夢]

製糸工場の地下に潜んでいたネズミとコウモリが合体したような化け物。墓地の死体や従業員を餌にしていたが、地下倉庫の清掃に来ていた従業員に襲い掛かりパワハラ工場長も殺すが綿の裁断機によって潰されて息絶えた。

いかがでしょう。
結構しっかりしていますよね。

もちろんキング関係以外でも様々なホラーやアクション、サスペンスから映画史に残る様々な《悪役&モンスター》を紹介しています。

例えば、「羊たちの沈黙」「ダイハード」「コマンドー」「ジョーズ」「トレマーズ」「戦闘機対戦車」「アタック・ザ・ブロック」「ザ・ロック」「ランボー」「エクスペンダブルズ」・・・・。

このBOTの中の人は、おそらく1980年代に思春期をむかえた人で、現在も映画をきちんと観ている人のような気がしますし、B級作品への関心も高く、愛情も深い人だと思えます。
是非これからも頑張っていただきたいと思っています。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/07/01

「PlayAway Books」続々リリース!?

「Playaway Books」版「ニードフル・シングス」 ところでみなさん、「Playaway Books」ってご存知ですか?

2006年頃からリリースされはじめたハードウェア付のオーディオ・ブックで、一言で言うと、iPodみたいな筐体に最初から小説等のデータが入っている形態のオーディオ・ブックです。

2006年のリリース以来、特に目立った話を聞いていなかったのですが、何故だか知りませんが、2009年になってスティーヴン・キング作品が続々とリリースされているのです。

中にはキング自身が朗読しているものもあったり、「Playaway Books」のハード自体も面白そうなので、1冊位買ってみてはいかがでしょうか。

イヤホンも付いてるよ。

因みに2009年以降にリリースされているキング作品は次の通り。なお、「/」以降は朗読者。

「ミザリー」/リンゼイ・クローズ
「サン・ドッグ」/ティム・サンプル
「図書館警察」/ケン・ハワード
「不眠症」/イーライ・ウォラック
「ドロレス・クレイボーン」/フランシス・スターンハーゲン
「ランゴリアーズ」/ウィレム・デフォー
「ニードフル・シングス」/スティーヴン・キング
「ジェラルドのゲーム」/リンゼイ・クローズ
「秘密の窓、秘密の庭」/ジェームズ・ウッズ

ちょっと面白いのは、「Four Past Midnight」の4編の中篇がそれぞれ、
「One Past Midnight:ランゴリアーズ」
「Two Past Midnight:秘密の窓、秘密の庭」
「Three Past Midnight:図書館警察」
「Four Past Midnight:サン・ドッグ」

となっている点。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/03/16

「パッセンジャーズ」をめぐる冒険

2009/03/15 東京新宿「新宿武蔵野館」で「パッセンジャーズ」を観た。
本作「パッセンジャーズ」はキングファンに取って、興味深い部分があるので、今日はその辺のお話をしてみたいと思う。

「パッセンジャーズ」
監督:ロドリゴ・ガルシア
脚本:ロニー・クリステンセン
出演:アン・ハサウェイ(クレア・サマーズ)、パトリック・ウィルソン(エリック・クラーク)、デヴィッド・モース(アーキン)、アンドレ・ブラウアー(ペリー)、クレア・デュヴァル(シャノン)、ダイアン・ウィースト(トニ)

若きセラピストのクレア(アン・ハサウェイ)は、飛行機事故で奇跡的に生き残った5人の乗客のセラピーを担当することに。しかし他の生存者とまるで様子の違うエリック(パトリック・ウィルソン)はグループ・カウセリングを拒否して個別カウンセリングを要求した上、薄気味悪い言動でクレアを困惑させる。
そんな中、事故の状況を巡って生存者たちの証言と航空会社の公式説明との食い違いが表面化し、さらに生存者たちが次々と謎の失踪を遂げる事態に。航空会社への不審を強めたクレアは、懸命に事故の核心に迫ろうとするのだが・・・・。

本作を観て、先ず印象的だったのはデヴィッド・モースのキャスティングである。
デヴィッド・モースと言えば、キングファン的には、「アトランティスのこころ」(2001)、「グリーンマイル」(1999)、「ランゴリアーズ」(1995)でお馴染みの俳優だが、非常に興味深いのは、本作「パッセンジャーズ」でデヴィッド・モースは「ランゴリアーズ」と同様に旅客機のパイロットを演じているのだ。

ところで、「ランゴリアーズ」と言う作品についてだが、その根本には、一般的なある出来事のひとつの解釈が描かれている、と言える。
そして、物語のキーの1つとなるパイロットを演じているのがデヴィッド・モースなのだが、彼は「パッセンジャーズ」でも同様に物語の1つのキーとなるパイロットを演じている。

「パッセンジャーズ」と言う作品で、デヴイッド・モースが「ランゴリアーズ」同様に、物語のキーとなるパイロットを演じている、と言うことは、製作者サイドは、「パッセンジャーズ」を観る上で「ランゴリアーズ」を参照しろ、と言っているに他ならないのだ。
と言うのも、本作「パッセンジャーズ」では、「ランゴリアーズ」で提示されたような、ある一般的な出来事に対する1つの解釈を描いているのだ。

もう一点はアンドレ・ブラウアーの起用である。
アンドレ・ブラウアーと言えば、「ミスト」(2007)のブレント・ノートン役で強烈な印象を与えてくれた俳優だが、リメイク版の「死霊伝説」(2004)でマット・バークを演じてもいる。
アンドレ・ブラウアーを起用することにより「パッセンジャーズ」では何をどう表現しようとしていのかは、デヴイッド・モースほど顕著ではないが興味深い共通点がある。
アンドレ・ブラウアー演じるキャラクターは、主人公をある方向へ導こうとする存在として描かれているのだ。

あと余談だが、本作「パッセンジャーズ」では、アラン・パーカーの傑作「バーディ」(1984)の映画史に残るシークエンスをそのまま再演しているのだ。

これも上記同様に「パッセンジャーズ」を理解する上では「バーディ」を参照しろ、と言うことである。

「バーディ」では、ベトナム戦争のショックで心を閉ざしてしまった青年バーディ(マシュー・モディーン)と彼を立ち直らせようとするベトナム帰還兵アル(ニコラス・ケイジ)を描いているのだが、「パッセンジャーズ」では、飛行機事故で躁状態になってしまったエリック(パトリック・ウィルソン)と彼を理解し癒そうとするセラピストのクレア(アン・ハサウェイ)が描かれている。
「バーディ」「パッセンジャーズ」の対比は非常に興味深いものがある。

「バーディ」で言うところのベトナム戦争のメタファーとして、「パッセンジャーズ」では飛行機事故が出てくる訳だが、ここで言う飛行機事故は言わずもがなだが、アメリカ同時多発テロ事件のメタファーに他ならない。

これ以上書くとネタバレになってしまうので、この辺にしておくが、「パッセンジャーズ」は結構おもしろい作品に仕上がっている。
特に日本の文化に合致するある出来事の描き方は非常に興味深い。

機会があれば、是非劇場で確認していただきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/09/17

2008年9月のキング関連商品のリリース情報

2008年9月にリリースされるスティーヴン・キング関連商品をまとめてみる。
お買い忘れのないように・・・・。

2008/09/05 書籍「20世紀の幽霊たち」(ジョー・ヒル著)

2008/09/10 DVD「スライサー」

2008/09/17 DVD「ミスト」

2008/09/17 DVD「ミスト/コレクターズ・エディション」

おまけ
2008/08/20 DVD
「スリープウォーカーズ」

2008/08/20 DVD「クリスティーン」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/17

「ランゴリアーズ」セル版DVDリリース決定!!

「ランゴリアーズ」 以前レンタル版DVDのリリースをお伝えした「ゴールデン・イヤーズ」「スタンド」「ランゴリアーズ」だが、セル版のDVDのリリースが決定した模様。

発売元はパラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日は、2008/10/24。

リリースされる作品は次の通り。

「スティーヴン・キングのゴールデン・イヤーズ」

「スティーヴン・キングのザ・スタンド」


「スティーヴン・キングのランゴリアーズ」

トゥーミーさん好きの皆さん、「ランゴリアーズ」のセル版DVDがリリースされるようで、良かったですね。

なお、「ザ・スタンド」「ランゴリアーズ」の日本語吹替音声はNHKでの放映時の吹替音声が収録される模様です。
因みに、「ゴールデン・イヤーズ」はWOWOW放映時の日本語音声が収録される模様です。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/09

「ランゴリアーズ」国内版DVDリリースか!?

2008年9月5日 パラマウントジャパンから、スティーヴン・キング関連のレンタル専用国内版DVDがリリースされることが決定した模様。
リリースが予定されているDVDは次の通り。

「スティーヴン・キングのゴールデン・イヤーズ」
「スティーヴン・キングのゴールデン・イヤーズ」

「スティーヴン・キングのザ・スタンド」
「スティーヴン・キングのザ・スタンド」

「スティーヴン・キングのランゴリアーズ」
「スティーヴン・キングのランゴリアーズ」

「ゴールデン・イヤーズ」はともかく、「ザ・スタンド」「ランゴリアーズ」は結構コアなファンがついている人気作品で、国内版DVD化が望まれている。

現在のところ、セルDVDのリリースは未定だが、パラマウントの国内版DVDは、レンタル専用DVDが先行リリースされ、その後セルDVDがリリースされるケースが多々あるので、その可能性に期待したいところである。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

「Bazaar of Bad Dreams」 「'The Bazaar of Bad Dreams」 「11/22/63」 「1408」 「1922 星もなく深い闇」 「A Face in the Crowd」 「A Good Marriage」 「American Vampire」 「Ayana」 「Bad Little Kid」 「BLAZE」 「Blockade Billy」 「Doctor Sleep」 「Faithful」 「FULL DARK, NO STARS」 「Ghost Brothers of Darkland County」 「Guns」 「Herman Wouk is Still Alive」 「If it Bleeds」 「In the Tall Grass」 「Joyland」 「Just After Sunset」 「Later」 「Mile 81」 「Morality」 「Mr. Mercedes」 「Mute」 「N.」 「Obits」 「On Slide Inn Road」 「Premium Harmony」 「Revival」 「Road Rage」 「The Bazaar of Bad Dreams」 「THE GUNSLINGER BORN」 「The Institute」 「THE LONG ROAD HOME」 「The Outsider」 「The Road of Trials」 「The Secretary of Dreams」 「THE WIND THROUGH THE KEYHOLE」 「Throttle」 「Under the Dome」 「Ur」 「いかしたバンドのいる街で」 「おばあちゃん」 「しなやかな銃弾のバラード」 「わるい夢たちのバザール」 「アトランティスのこころ」 「イット」 「ウィラ」 「エアロバイク」 「キャッスルロック」 「キャッツ・アイ」 「キャリー」 「キングダム・ホスピタル」 「クリスティーン」 「クリープショー」 「クージョ」 「グリーン・マイル」 「コロラド・キッド」 「ゴースト」 「ゴールデンボーイ」 「ゴールデン・イヤーズ」 「サン・ドッグ」 「ザ・スタンド」 「ザ・チャイルド:悪魔の起源」 「シャイニング」 「シュッシュッポッポきかんしゃチャーリー」 「ショーシャンクの空に」 「シークレット・ウインドウ」 「ジェラルドのゲーム」 「ジョウント」 「ジンジャーブレッド・ガール」 「スタンド・バイ・ミー」 「スティーブン・キングの悪魔の嵐」 「スニーカー」 「スライサー」 「スリープウォーカーズ」 「セル」 「タリスマン」 「ダークタワー」 「ダークタワー」シリーズ 「ダーク・ハーフ」 「ディスコーディア」 「デスペレーション」 「デッド・ゾーン」 「デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本」 「トウモロコシ畑の子供たち」 「トミーノッカーズ」 「トム・ゴードンに恋した少女」 「トラックス」 「ドラゴンの眼」 「ドランのキャデラック」 「ドリームキャッチャー」 「ドロレス・クレイボーン」 「ナイトメアズ&ドリームスケープス」 「ナイト・フライヤー」 「ニードフル・シングス」 「ハイスクール・パニック」 「ハリガン氏の電話」 「バトルランナー」 「バーチャル・ウォーズ」 「ビッグ・ドライバー」 「ビッグ・ドライヴァー」 「ビリー・サマーズ」 「ファイアスターター」 「ファミリー・シークレット」 「ブラック・ハウス」 「ブルックリンの八月」 「ブロス/やつらはときどき帰ってくる」 「ヘイヴン」 「ヘッド・ダウン」 「ペット・セマタリー」 「ポプシー」 「マイル81」 「マングラー」 「マンハッタンの奇譚クラブ」 「マーティ」 「ミザリー」 「ミスター・メルセデス」 「ミスト」 「ミルクマン」 「メイプル・ストリートの家」 「ライディング・ザ・ブレット」 「ランゴリアーズ」 「リーシーの物語」 「レギュレイターズ」 「ローズ・マダー」 「ローズ・レッド」 「一四〇八号室」 「不眠症」 「丘の上の屋敷」 「争いが終るとき」 「人狼の四季」 「人間圧搾機」 「入り江」 「公平な取引」 「刑務所のリタ・ヘイワース」 「十時の人々」 「呪われた村〈ジェルサレムズ・ロット〉」 「呪われた町」 「回想のビュイック8」 「図書館警察」 「地下室の悪夢」 「地獄のデビル・トラック」 「夏の雷鳴」 「夕暮れをすぎて」 「夜がはじまるとき」 「小説作法」 「幸運の25セント硬貨」 「彼らが残したもの」 「悪霊の島」 「悪魔の嵐」 「戦場」 「携帯ゾンビ」 「暗黒の塔」シリーズ 「最後の抵抗」 「死のロングウォーク」 「死の舞踏」 「死者は噓をつかない」 「死霊の牙」 「死霊伝説」 「深夜勤務」 「炎の少女チャーリー」 「生きのびるやつ」 「異能機関」 「痩せゆく男」 「眠れる美女たち」 「神々のワードプロセッサ」 「禁煙挫折者救済有限会社」 「秘密の窓、秘密の庭」 「第四解剖室」 「素晴らしき結婚生活」 「自宅出産」 「芝刈り機の男」 「超高層ビルの恐怖」 「道路ウィルスは北に向かう」 「闇の展覧会 霧」 「雨期きたる」 「電話はどこから……?」 「霧」 「音楽室」 「骨の袋」 「骸骨乗組員」 「黙秘」 「8つの悪夢」 お買い物 はじめに・・・・ オーウェン・キング オーディオブック キャッスルロック キングが受けた影響 キングの影響 キング絶賛 ゲーム  コレクション ジョー・ヒル スティーヴン・キング スティーヴン・キング研究序説 タビサ・キング ダラー・ベイビー トリビア ポップ・オブ・キング リチャード・バックマン レッドソックス レビュー/アニメ レビュー/テレビムービー レビュー/小説 レビュー/映画 レビュー/舞台 ロック・ボトム・リメインダーズ 国内BD 国内DVD 国内アニメ 国内テレビ 国内ニュース 国内マンガ 国内出版物 展覧会 拾い物 映画 海外BD 海外DVD 海外テレビ 海外ニュース 海外出版物 舞台 関連書籍