カテゴリー「「マンハッタンの奇譚クラブ」」の3件の投稿

2020/10/14

「恐怖の四季("Different Seasons")」のばら売りペーパーバック

Shawshank2020年9月29日にScribner社から「刑務所のリタ・ヘイワース("Rita Hayworth and Shawshank Redemption")」のペーパーバックが出版され、「恐怖の四季("Different Seasons")」の4作品のうち3作品のペーパーバックのばら売り版が出そろった。

Amazon.co.jpでは現時点では、Scribner社の「刑務所のリタ・ヘイワース("Rita Hayworth and Shawshank Redemption")」のペーパーバックは販売されていないが、Hodder社のUK版「刑務所のリタ・ヘイワース("Rita Hayworth and Shawshank Redemption")」のペーパーバックが販売されている。

さて、「恐怖の四季("Different Seasons")」についてだが、本書は1982年に出版された中篇集で収録されている作品は、「刑務所のリタ・ヘイワース 春は希望の泉("Rita Hayworth and Shawshank Redemption(Hope Springs Eternal)"」「ゴールデンボーイ 転落の夏("Apt Pupil(Summer of Corruption)")」「スタンド・バイ・ミー 秋の目覚め("The Body(Fall From Innocence)"」「マンハッタンの奇譚クラブ 冬の物語("The Breathing Method(A Winter's Tale)"」の4作品。

そのうち3作品は「ショーシャンクの空に」(1994)、「ゴールデン・ボーイ」(1998)、「スタンド・バイ・ミー」(1986)として映画化されている。

今回の「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」のペーパーバックの出版により、映画化された3作品のばら売りペーパーバックが揃った事になる。

Dseasons

なお、繰り返しになるが、Amazon.co.jpで販売している「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」はペーパーバックではなくKindle版。ペーパーバックはHodder社のUK版の販売のみ。

4冊目がUK版の「Rita Hayworth and Shawshank Redemption」

 

| | | コメント (0)

2012/10/22

なんと「マンハッタンの奇譚クラブ」が映画化!

2012年10月18日に映画.comが伝えるところによると、スティーヴン・キングの中篇小説「マンハッタンの奇譚クラブ」が映画化される模様。

スティーブン・キング「マンハッタンの奇譚クラブ」映画化へ

[映画.com ニュース] モダンホラーの巨匠スティーブン・キングの中編小説「マンハッタンの奇譚クラブ(The Breathing Method)」が映画化されると、米Deadlineが報じた。

「マンハッタンの奇譚クラブ」は、キングの非ホラー系小説4作品が収められた中編集「恐怖の四季(Different Seasons)」の1編。ニューヨークの奇妙な会員制クラブで語られる、医師とある妊娠女性との間の出来事を描く。

今回の映画化を手がけるのは、先頃全米で公開され、ヒットを記録したイーサン・ホーク主演のホラー映画「Sinister」(12)の監督・共同脚本のスコット・デリクソン(「エミリー・ローズ」)と、プロデューサーのジェイソン・ブラム。脚色をスコット・ティームスが担当する。

ちなみに、「恐怖の四季」は本作以外の3編はすべて映画化されており、「スタンド・バイ・ミー」(86/ロブ・ライナー監督)、「ショーシャンクの空に」(94/フランク・ダラボン監督/原作「刑務所のリタ・ヘイワース」)、「ゴールデンボーイ」(98/ブライアン・シンガー監督)がそれにあたる。

このところ、ハリウッドでは何度目かのキングブームが巻き起こっており、大長編「ザ・スタンド」「ダーク・タワー」の映画化企画のほか、「キャリー」「ペット・セメタリー」「IT」のリメイクも進行中。また、「ローズ・マダー」や短編「入り江(The Reach)」「十時の人々(The Ten O'Clock People)」の映画化企画も発表されている。

因みに、「マンハッタンの奇譚クラブ」の原題「The Breathing Method」は〈呼吸法〉の意。

原作をお読みの方はご存知かと思いますが、「マンハッタンの奇譚クラブ」のラストは結構グロテスクな描写になるかも知れませんね。

また、「マンハッタンの奇譚クラブ」の物語は、不思議な話を語り合う会員制クラブを舞台にした物語なので、その〈奇譚クラブ〉で語られる複数の物語をオムニバス形式で描く事も可能ですね。

なお、「マンハッタンの奇譚クラブ」は新潮文庫刊「スタンド・バイ・ミー」に収録されています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/08

「恐怖の四季」のオーディオブックが分冊化!

先日、2009年にキング原作のオーディオブックが沢山リリースされる話を紹介したが、「恐怖の四季」に収録されている4作品が分冊化されバラバラにオーディオブック化される模様。

リリースは2009/01/08。

しかも、朗読はフランク・ミューラーによるもの。

「ショーシャンクの空に」

「ゴールデンボーイ」

「スタンド・バイ・ミー」

「マンハッタンの奇譚クラブ」

なお、フランク・ミューラーとは世界的に有名なオーディオブックのナレーター。
2001年11月にバイク事故に遭い、以来リハビリテーションを続けていたが、残念ながら2008年6月に亡くなった。

2001年、スティーヴン・キング、ジョン・グリシャム、パット・コンロイ、ピーター・ストラウブ等は、フランク・ミューラーと家族のための基金を設立し、2002年2月には自作を朗読するフランク・ミューラー基金のトーク・イベントを実施した。

なお、キングが現在行っているHaven Foundationは、1999年のキング自身の事故と、フランク・ミューラーの事故が契機となっている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

「Bazaar of Bad Dreams」 「'The Bazaar of Bad Dreams」 「11/22/63」 「1408」 「1922 星もなく深い闇」 「A Face in the Crowd」 「A Good Marriage」 「American Vampire」 「Ayana」 「Bad Little Kid」 「BLAZE」 「Blockade Billy」 「Doctor Sleep」 「Faithful」 「FULL DARK, NO STARS」 「Ghost Brothers of Darkland County」 「Guns」 「Herman Wouk is Still Alive」 「If it Bleeds」 「In the Tall Grass」 「Joyland」 「Just After Sunset」 「Later」 「Mile 81」 「Morality」 「Mr. Mercedes」 「Mute」 「N.」 「Obits」 「On Slide Inn Road」 「Premium Harmony」 「Revival」 「Road Rage」 「The Bazaar of Bad Dreams」 「THE GUNSLINGER BORN」 「The Institute」 「THE LONG ROAD HOME」 「The Outsider」 「The Road of Trials」 「The Secretary of Dreams」 「THE WIND THROUGH THE KEYHOLE」 「Throttle」 「Under the Dome」 「Ur」 「いかしたバンドのいる街で」 「おばあちゃん」 「しなやかな銃弾のバラード」 「わるい夢たちのバザール」 「アトランティスのこころ」 「イット」 「ウィラ」 「エアロバイク」 「キャッスルロック」 「キャッツ・アイ」 「キャリー」 「キングダム・ホスピタル」 「クリスティーン」 「クリープショー」 「クージョ」 「グリーン・マイル」 「コロラド・キッド」 「ゴースト」 「ゴールデンボーイ」 「ゴールデン・イヤーズ」 「サン・ドッグ」 「ザ・スタンド」 「ザ・チャイルド:悪魔の起源」 「シャイニング」 「シュッシュッポッポきかんしゃチャーリー」 「ショーシャンクの空に」 「シークレット・ウインドウ」 「ジェラルドのゲーム」 「ジョウント」 「ジンジャーブレッド・ガール」 「スタンド・バイ・ミー」 「スティーブン・キングの悪魔の嵐」 「スニーカー」 「スライサー」 「スリープウォーカーズ」 「セル」 「タリスマン」 「ダークタワー」 「ダークタワー」シリーズ 「ダーク・ハーフ」 「ディスコーディア」 「デスペレーション」 「デッド・ゾーン」 「デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本」 「トウモロコシ畑の子供たち」 「トミーノッカーズ」 「トム・ゴードンに恋した少女」 「トラックス」 「ドラゴンの眼」 「ドランのキャデラック」 「ドリームキャッチャー」 「ドロレス・クレイボーン」 「ナイトメアズ&ドリームスケープス」 「ナイト・フライヤー」 「ニードフル・シングス」 「ハイスクール・パニック」 「ハリガン氏の電話」 「バトルランナー」 「バーチャル・ウォーズ」 「ビッグ・ドライバー」 「ビッグ・ドライヴァー」 「ビリー・サマーズ」 「ファイアスターター」 「ファミリー・シークレット」 「ブラック・ハウス」 「ブルックリンの八月」 「ブロス/やつらはときどき帰ってくる」 「ヘイヴン」 「ヘッド・ダウン」 「ペット・セマタリー」 「ポプシー」 「マイル81」 「マングラー」 「マンハッタンの奇譚クラブ」 「マーティ」 「ミザリー」 「ミスター・メルセデス」 「ミスト」 「ミルクマン」 「メイプル・ストリートの家」 「ライディング・ザ・ブレット」 「ランゴリアーズ」 「リーシーの物語」 「レギュレイターズ」 「ローズ・マダー」 「ローズ・レッド」 「一四〇八号室」 「不眠症」 「丘の上の屋敷」 「争いが終るとき」 「人狼の四季」 「人間圧搾機」 「入り江」 「公平な取引」 「刑務所のリタ・ヘイワース」 「十時の人々」 「呪われた村〈ジェルサレムズ・ロット〉」 「呪われた町」 「回想のビュイック8」 「図書館警察」 「地下室の悪夢」 「地獄のデビル・トラック」 「夏の雷鳴」 「夕暮れをすぎて」 「夜がはじまるとき」 「小説作法」 「幸運の25セント硬貨」 「彼らが残したもの」 「悪霊の島」 「悪魔の嵐」 「戦場」 「携帯ゾンビ」 「暗黒の塔」シリーズ 「最後の抵抗」 「死のロングウォーク」 「死の舞踏」 「死者は噓をつかない」 「死霊の牙」 「死霊伝説」 「深夜勤務」 「炎の少女チャーリー」 「生きのびるやつ」 「異能機関」 「痩せゆく男」 「眠れる美女たち」 「神々のワードプロセッサ」 「禁煙挫折者救済有限会社」 「秘密の窓、秘密の庭」 「第四解剖室」 「素晴らしき結婚生活」 「自宅出産」 「芝刈り機の男」 「超高層ビルの恐怖」 「道路ウィルスは北に向かう」 「闇の展覧会 霧」 「雨期きたる」 「電話はどこから……?」 「霧」 「音楽室」 「骨の袋」 「骸骨乗組員」 「黙秘」 「8つの悪夢」 お買い物 はじめに・・・・ オーウェン・キング オーディオブック キャッスルロック キングが受けた影響 キングの影響 キング絶賛 ゲーム  コレクション ジョー・ヒル スティーヴン・キング スティーヴン・キング研究序説 タビサ・キング ダラー・ベイビー トリビア ポップ・オブ・キング リチャード・バックマン レッドソックス レビュー/アニメ レビュー/テレビムービー レビュー/小説 レビュー/映画 レビュー/舞台 ロック・ボトム・リメインダーズ 国内BD 国内DVD 国内アニメ 国内テレビ 国内ニュース 国内マンガ 国内出版物 展覧会 拾い物 映画 海外BD 海外DVD 海外テレビ 海外ニュース 海外出版物 舞台 関連書籍