カテゴリー「「キャッツ・アイ」」の5件の投稿

2011/09/25

「Man on a Ledge」って「超高層ビルの恐怖」じゃないですよね。

「Man on a Ledge」
2011年9月22日に公開された映画「Man on a Ledge」の予告編が興味深い。

先ずはこちらの予告編を観ていただきたい。

Man on a Ledge Trailers & Video Clips (1 video)

監督:Asger Leth
出演:サム・ワーシントン、ジェイミー・ベル、アンソニー・マッキー、エリザベス・バンクス、Genesis Rodriguez

いかがでだろうか。

プロットはともかく、なんとなくスティーヴン・キングの「超高層ビルの恐怖」(「トウモロコシ畑の子供たち」に収録)にイメージが似てないですかね。

因みに、「超高層ビルの恐怖」は、「スティーブン・キングのキャッツ・アイ」と言う短編オムニバス映画のひとつのエピソードとして映画化もされています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/16

訃報:ディノ・デ・ラウレンティス

シドニー・ポラック(右)とディノ・デ・ラウレンティスの「コンドル」コンビ 2010年11月10日。イタリア出身の映画プロデューサー ディノ・デ・ラウレンティスが亡くなった。

なお、ディノ・デ・ラウレンティスはスティーヴン・キング原作作品の「炎の少女チャーリー」「デッド・ゾーン」「地獄のデビル・トラック」「ブロス/やつらはときどき帰ってくる」の製作総指揮を、「キャッツ・アイ」「死霊の牙」の製作を担当している。

彼のフィルモグラフィーはコチラ(allcinemaonline)コチラ(IMDb)を参照願います。

写真は、シドニー・ポラック(右)とディノ・デ・ラウレンティスの「コンドル」のコンビ。

伊映画プロデューサーのデ・ラウレンティス氏が死去

【ローマ11日AFP時事】イタリアの代表的な映画プロデューサーのディノ・デ・ラウレンティス氏(写真)が米ロサンゼルスで死去した。91歳だった。家族が11日、当地で明らかにした。

フェデリコ・フェリーニやロベルト・ロッセリーニといった名監督と組んで一時代を築いた後、米ハリウッドに移るなど、生涯で500本以上の映画を製作した。

1919年8月8日、ナポリ近郊生まれ。初期のプロデュース作品に「にがい米」(1949年)がある。56年には製作を担当したフェリーニ監督の「道」が米アカデミー賞を受けた。2001年には同賞の特別賞、アービング・G・タルバーグ賞を受賞。

米国に移ってからも、アル・パチーノ主演の「セルピコ」(73年)、「キング・コング」(76年)、「ハンニバル」(2001年)など多くの映画を製作した。 〔AFP=時事〕

こどもの頃、わたしの映画人性が始まった頃の話。

ディノ・デ・ラウレンティスの名前は魔法のような響きを持っていた。

デ ィ ノ ・ デ ・ ラ ウ レ ン テ ィ ス。 口の中で転がす異国の名前。

当時のわたしはプロデューサーと言う仕事が何をする仕事なのかは全く知らなかったが、その映画にラウレンティスの名前がクレジットされているだけでその映画は傑作に思えた。

わたしがそれほど映画にうるさくなかった時代の事である。

大人になったわたしにとってラウレンティスの名前は嘲りの対象となった。

でもぼくはラウレンティスの映画を愛している。

すばらしい映画を、そうでもない映画を、そしてくだらない映画をありがとう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/03/22

「Screamplays」ハードカバー化

「Screamplays」 1997年にDel Rayから出版されたアンソロジー「Screamplays」が、2009/08/31にCemetery Dance Publicationsからハードカバーとして出版される模様。

このアンソロジーのコンセプトはホラー映画やテレピムービーに映像化された作品の原作もしくはシナリオ。
因みに、"Screamplay"は、台本の"Screenplay"から来ている。

「Screamplays」
Editor: Richard Chizmar and Martin H. Greenberg
Artist: Les Edwards
Pub. Date: 2009
ISBN: 978-1-58767-209-5

"INTRODUCTION" by Dean Koontz
"GENERAL" by Stephen King
"THE LEGEND OF HELL HOUSE" by Richard Matheson
"MOONLIGHTING" by Harlan Ellison
"KILLING BERNSTEIN" by Harlan Ellison
"DEAD IN THE WEST" by Joe R. Lansdale
"TRACK DOWN" by Ed Gorman
"THE HUNTED" by Richard Laymon

把握できた映像化作品名は次の通り。
「キャッツ・アイ」(1985)/"GENERAL" スティーヴン・キング
「ヘルハウス」(1973)/"THE LEGEND OF HELL HOUSE" リチャード・マシスン

キングの"GENERAL"とは、「キャッツ・アイ」の小鬼が出てくるエピソードの事。

因みに、「Screamplays」は、次の二種類のハードカバーが出版される模様。

・Trade Hardcover Edition bound in cloth ($40)
・Traycased Lettered Edition of 52 copies signed (by the editor and artists) and lettered hardcover copies bound in leather with a satin ribbon page marker and additional full-color artwork ($300)

現在のところ、$300の52部限定の箱付き、サイン付きレタード・エディションは購入可能です。

Amazon.comでは、ハードカバーの予約販売と、1997年のペーパーバックが購入できます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/10/28

キングの影響はインド映画にまで

Nosmoking 2007/10/26にインドで公開された"No Smoking"と言うインド映画の監督が、その作品を製作するにあたり、スティーヴン・キングの短編小説「禁煙挫折者救済有限会社」に着想を得たとIndia  FM主催のチャットで語った模様。

"I am not seeking sensationalism" - Anurag Kashyap

以下、該当部分の引用。

Shanty :  hi Anurag, what has been the inspiration for No Smoking?
Anurag Kashyap: Shanty, A short story by Stephen king.

Shanty : Wow...good to know Stephen king is now in Bollywood...I have a great thriller story...is it possible for me to mail it to you?
Anurag Kashyap: Shanty, I have changed everything but base is still remains the same.

Bhavesh : Say if I am right... I have seen cat's eye.. It’s a nice movie... is it going be a similar or you have made many changes?
Anurag Kashyap: Bhavesh, there is nothing similar you will soon get on 26 Oct.

"No Smoking"
監督・脚本:Anurag Kashyap
出演:John Abraham、Joy Fernandas、Paresh Rawal、Ranvir Shorey、Ayesha Takia

なお、「禁煙挫折者救済有限会社」は一度映画化され、オムニバス映画「キャッツ・アイ」に収録されている。

また、翻訳は短編集「トウモロコシ畑の子供たち」に収録されている。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/03

「死霊の牙」「キャッツ・アイ」DVD再販

2006/07/28 「スティーブン・キング 死霊の牙」「スティーブン・キング キャッツ・アイ」の国内版DVDが再販される模様。
今回の再販は「ユニバーサル・ホラー・コレクション/戦慄の29作品」のキャンペーンによるもの。

「スティーブン・キング 死霊の牙」
1985年/アメリカ映画
監督:ダニエル・アティアス
出演:ゲイリー・ビューシィ、コリー・ハイム
販売元:ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
発売日:2006/07/28
時間: 本編91分
音声仕様:英語2.0chステレオ・ポルトガル語2.0chステレオ
字幕:日本語・韓国語・その他
画面サイズ:ビスタ
価格:1,500円(税込)

「スティーブン・キング キャッツ・アイ」
1984年/アメリカ映画
監督:ルイス・ティーグ
出演:ジェームズ・ウッズ、ドリュー・バリモア
販売元:ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
発売日:2006/07/28
時間:本編90分
音声仕様:英語2.0chステレオ・ポルトガル語2.0chステレオ
字幕:日本語・韓国語・その他
画面サイズ:シネマスコープ
価格:1,500円(税込)

「死霊の牙」「キャッツ・アイ」の国内版DVDについては、2004年5月に3,990円で、また2004年10月には「ユニバーサル・ザ・ベスト/1575キャンペーン第5弾」のキャンペーンで、1,575円でリリースされている。
が、2004年のリリースは期間限定キャンペーンの初回限定生産だったため、現在は店頭在庫のみの事実上は廃盤となっている。

今回のリリースも初回限定生産で、店頭在庫がなくなると廃盤、と言う事になると思われる。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

「Bazaar of Bad Dreams」 「'The Bazaar of Bad Dreams」 「11/22/63」 「1408」 「1922 星もなく深い闇」 「A Face in the Crowd」 「A Good Marriage」 「American Vampire」 「Ayana」 「Bad Little Kid」 「BLAZE」 「Blockade Billy」 「Doctor Sleep」 「Faithful」 「FULL DARK, NO STARS」 「Ghost Brothers of Darkland County」 「Guns」 「Herman Wouk is Still Alive」 「If it Bleeds」 「In the Tall Grass」 「Joyland」 「Just After Sunset」 「Later」 「Mile 81」 「Morality」 「Mr. Mercedes」 「Mute」 「N.」 「Obits」 「On Slide Inn Road」 「Premium Harmony」 「Revival」 「Road Rage」 「The Bazaar of Bad Dreams」 「THE GUNSLINGER BORN」 「The Institute」 「THE LONG ROAD HOME」 「The Outsider」 「The Road of Trials」 「The Secretary of Dreams」 「THE WIND THROUGH THE KEYHOLE」 「Throttle」 「Under the Dome」 「Ur」 「いかしたバンドのいる街で」 「おばあちゃん」 「しなやかな銃弾のバラード」 「わるい夢たちのバザール」 「アトランティスのこころ」 「イット」 「ウィラ」 「エアロバイク」 「キャッスルロック」 「キャッツ・アイ」 「キャリー」 「キングダム・ホスピタル」 「クリスティーン」 「クリープショー」 「クージョ」 「グリーン・マイル」 「コロラド・キッド」 「ゴースト」 「ゴールデンボーイ」 「ゴールデン・イヤーズ」 「サン・ドッグ」 「ザ・スタンド」 「ザ・チャイルド:悪魔の起源」 「シャイニング」 「シュッシュッポッポきかんしゃチャーリー」 「ショーシャンクの空に」 「シークレット・ウインドウ」 「ジェラルドのゲーム」 「ジョウント」 「ジンジャーブレッド・ガール」 「スタンド・バイ・ミー」 「スティーブン・キングの悪魔の嵐」 「スニーカー」 「スライサー」 「スリープウォーカーズ」 「セル」 「タリスマン」 「ダークタワー」 「ダークタワー」シリーズ 「ダーク・ハーフ」 「ディスコーディア」 「デスペレーション」 「デッド・ゾーン」 「デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本」 「トウモロコシ畑の子供たち」 「トミーノッカーズ」 「トム・ゴードンに恋した少女」 「トラックス」 「ドラゴンの眼」 「ドランのキャデラック」 「ドリームキャッチャー」 「ドロレス・クレイボーン」 「ナイトメアズ&ドリームスケープス」 「ナイト・フライヤー」 「ニードフル・シングス」 「ハイスクール・パニック」 「ハリガン氏の電話」 「バトルランナー」 「バーチャル・ウォーズ」 「ビッグ・ドライバー」 「ビッグ・ドライヴァー」 「ビリー・サマーズ」 「ファイアスターター」 「ファミリー・シークレット」 「ブラック・ハウス」 「ブルックリンの八月」 「ブロス/やつらはときどき帰ってくる」 「ヘイヴン」 「ヘッド・ダウン」 「ペット・セマタリー」 「ポプシー」 「マイル81」 「マングラー」 「マンハッタンの奇譚クラブ」 「マーティ」 「ミザリー」 「ミスター・メルセデス」 「ミスト」 「ミルクマン」 「メイプル・ストリートの家」 「ライディング・ザ・ブレット」 「ランゴリアーズ」 「リーシーの物語」 「レギュレイターズ」 「ローズ・マダー」 「ローズ・レッド」 「一四〇八号室」 「不眠症」 「丘の上の屋敷」 「争いが終るとき」 「人狼の四季」 「人間圧搾機」 「入り江」 「公平な取引」 「刑務所のリタ・ヘイワース」 「十時の人々」 「呪われた村〈ジェルサレムズ・ロット〉」 「呪われた町」 「回想のビュイック8」 「図書館警察」 「地下室の悪夢」 「地獄のデビル・トラック」 「夏の雷鳴」 「夕暮れをすぎて」 「夜がはじまるとき」 「小説作法」 「幸運の25セント硬貨」 「彼らが残したもの」 「悪霊の島」 「悪魔の嵐」 「戦場」 「携帯ゾンビ」 「暗黒の塔」シリーズ 「最後の抵抗」 「死のロングウォーク」 「死の舞踏」 「死者は噓をつかない」 「死霊の牙」 「死霊伝説」 「深夜勤務」 「炎の少女チャーリー」 「生きのびるやつ」 「異能機関」 「痩せゆく男」 「眠れる美女たち」 「神々のワードプロセッサ」 「禁煙挫折者救済有限会社」 「秘密の窓、秘密の庭」 「第四解剖室」 「素晴らしき結婚生活」 「自宅出産」 「芝刈り機の男」 「超高層ビルの恐怖」 「道路ウィルスは北に向かう」 「闇の展覧会 霧」 「雨期きたる」 「電話はどこから……?」 「霧」 「音楽室」 「骨の袋」 「骸骨乗組員」 「黙秘」 「8つの悪夢」 お買い物 はじめに・・・・ オーウェン・キング オーディオブック キャッスルロック キングが受けた影響 キングの影響 キング絶賛 ゲーム  コレクション ジョー・ヒル スティーヴン・キング スティーヴン・キング研究序説 タビサ・キング ダラー・ベイビー トリビア ポップ・オブ・キング リチャード・バックマン レッドソックス レビュー/アニメ レビュー/テレビムービー レビュー/小説 レビュー/映画 レビュー/舞台 ロック・ボトム・リメインダーズ 国内BD 国内DVD 国内アニメ 国内テレビ 国内ニュース 国内マンガ 国内出版物 展覧会 拾い物 映画 海外BD 海外DVD 海外テレビ 海外ニュース 海外出版物 舞台 関連書籍