カテゴリー「チャイナ・ミエヴィル」の2件の記事

2012年2月 8日

「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」第二弾「第六ポンプ」発売!

2011年12月、SF好きには堪らない叢書がスタートしました。
あの往年の銀背の復活だ〜!

その名も「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」

最近、リニューアルして若々しくなったポケット・ミステリと同じサイズ感とこなしで装丁された、小粋なポケット版。 そして、ちょっとレトロでお洒落な小口の茶色が目印… この小口の塗装は、何と、一冊一冊、人の手で塗られているとの事… だからこそ、あの暖かい風合いの色むらが出るんですよ!

…とは云っても、私にとってはハヤカワのSFと云えば青背なんですけれど…

今回の新叢書は、往年のSFファンからアニメやマンガに親しんでいる若者まで、幅広い年代へ向けての「センス・オブ・ワンダー」のプレゼンテーション、と云う事で、実際に、第一回目の配本は少年少女向けの冒険小説「リヴァイアサン」からのスタートとなっています。

【リヴァイアサン ークジラと蒸気機関ー】

■著者 スコット・ウエスターフェルド
■訳者 小林 美幸
■出版社 早川書房(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
■価格 ¥1,680

この「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」の記念すべき一冊目となる「リヴァイアサン ークジラと蒸気機関ー」は、最近、トレンドセッターの間で話題の「スチームパンク」的テーマの冒険小説です。
歴史改変(っつーか、平行宇宙?)ものでもあり、産業革命を経て機械工学を尊ぶドイツなど【クランカー】と呼ばれる陣営と、イギリスを中心とした遺伝子工学を発達させ、バイオテクノロジーで作り出した獣を動力として使う【ダーウィニスト】が一触即発の状態にある世界が舞台となっています。 こちらの世界で云う所の第一次世界大戦前夜… ですね。 その中で出逢う少年と少女を中心にした冒険エンターテインメントなのです。

しかも、何と、この「リヴァイアサン」は三部作の第一作目!
まだまだ、物語の入り口に立ったばかりなのです!

勿論、同じ「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」の中で第二作、第三作も登場する予定です。
気になる二作目「ベヒモス」の配本は2012年6月、三作目の「ゴリアテ」は2012年12月の配本予定となっています。 丁度一年を掛けての完結! と云う事で、この叢書の記念碑的な作品となる事は間違いないのではないでしょうか。

そして!

来たる2012年2月9日には、待望の「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」の第二回目が配本となります。

気になるタイトルは、何と… 昨年の話題作「ねじまき少女」(エミコ!)のパオロ・バチガルピの第一短篇集「第六ポンプ」が満を持しての登場です!
「ねじまき少女」と世界観を同じにする「カロリーマン」他、初訳5篇を含む全10作品が収録されています。

【第六ポンプ】

■著者 パオロ・バチガルピ
■訳者 中原 尚哉/金子 浩
■出版社 早川書房(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
■価格 ¥1,680

【ねじまき少女(上下)】

■著者 パオロ・バチガルピ
■訳者 田中一江
■出版社 早川書房(ハヤカワSF文庫)
■価格 各¥882

これは、生本屋に走るしかないですね!

新☆ハヤカワ・SF・シリーズでは、この後も、「火星夜想曲(絶版)」イアン・マクドナルド「航路(絶版)」「ドゥームズ・デイ・ブック」コニー・ウィリス「都市と都市」が記憶に新しいチャイナ・ミエヴィル「奇術師」「双生児」クリストファー・プリーストなど、超豪華ラインナップ!

せっかく、今、この叢書がスタートした同じ空間にいると云う事は、ラインナップをコンプリートしないでは気が済まないように思えて来ちゃいます… 




ところで…

あなたは、【銀背】【青背】を何と発音していましたか?
私は「ぎんぜ」「あおぜ」だったのですが、多くの方が「ぎんせ」「あおせ」と読んでいた! と「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」の発売を機に、SF世界が一時騒然となりました。 こんな話題で楽しめたのも、新しい叢書が出来たお陰さま… これからも話題を振りまくキャッチーな作品を沢山読ませてくれるに違いありません!

そんなこんなで、この「新☆ハヤカワ・SF・シリーズ」、応援して行きたいです!

@unyue
@honyakmonsky 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日

「都市と都市」

■著者 チャイナ・ミエヴィル
■訳者 日暮 雅通
■出版社 ハヤカワSF文庫(早川書房)
■価格 ¥1,000(税抜き)

昨年の暮れ頃からだろうか…
私の周辺で、一斉にある本の名前が取沙汰され始めた。

そのタイトルは「都市と都市」

【おんなじ場所に都市がふたつあって】
【その都市はお互いに見えない】
【その見えない都市の間で、何と殺人事件が!】
【でも、SF】

ふうん… な、何だそれ? 全然想像がつかないんですけど?

ううむ… SF仕立てなんだから…

ふたつの都市が同じ場所にあるって云うのは、重なり合う平行宇宙がところどころで近接して混じり合っているのかな? 
それとも、地面の裏側にもうひとつ都市があるのかも?
反物質とか?(でも殺人…?)

とにかく、何か、とんでもない奇想に満ちた本なんだ!

SF好きの方々の「都市と都市」に対する論議も随分と活発で、すっかり興味を引かれた私は、早速、行きつけの生本屋【カッパ堂】にて、その本を手に取ったのである。

チャイナ・ミエヴィル「都市と都市」

何と、ヒューゴー賞/世界幻想文学大賞/ローカス賞/クラーク賞/英国SF協会賞… と主要なSF&ファンタジー文学の賞を総なめにしたとあるではないか。
賞を取った作品がだからと云って素晴らしいという訳でもないのだろうが、それにしてもすげえ。チャイナ・ミエヴィルは初読… 読む前からわくわくするじゃあありませんか!

物語はふたつの都市国家〈ベジェル〉と〈ウル・コーマ〉を舞台に展開する。
しかし、このふたつの都市はとんでもない状態でそこに存在する。
どういう訳か、同じ場所に混在しているのだ。

モザイク状に曖昧な境界線は〈クロスハッチ〉地区と呼ばれ、そこでは〈ベジェル〉と〈ウル・コーマ〉が接する状態になっているため、それぞれの都市の住人や建物、自動車などのオブジェクトが混在しているのだが、そこに暮らす人々は【敢て、お互いを”見ない”】と云う絶対的に厳格な決まり事の中で生活を送っているのである。

つまり、読む前に私が想像していたような所謂【SF的な前提に】よってふたつの都市が同じ場所にある訳ではなく、【物理的に】混在しているわけで…

まさに「なんだこりゃ?」なのである。

個人的な意見だけれど、これは、平行宇宙だの何だののSF的ギミックを使うよりも寧ろ、より一層SF的で殆ど誰もが考えた事もなかった奇妙で想像力を刺激する設定なのだ!

お互いにお互いを〈見ない〉。

勿論、人間、そんな事ができる訳がない。本作の中で、〈ベジェル〉と〈ウル・コーマ〉の人々は、その都市に住まう作法を身に着けなければならない。ちょっとした所作の違いや、服装の違いから瞬時に相手を〈仲間〉なのか〈そうでないのか〉を察知し〈見ない〉ようにする。生粋の〈ベジェル人〉や〈ウル・コーマ人〉は幼少より習い覚えた身の処し方を体得しているので問題なくその行為が出来るのだが、旅行者や移住者はそうはいかない。この都市に入る他国の住人は、ふたつの都市の特徴を覚え、〈見ない〉技術を覚えてからでないと入国出来ないという徹底振りなのだ。

そんな特殊な環境の中である殺人事件が起こる。

侵してはならない領域で〈見ない〉〈聞かない〉ようにしつつ行われる捜査が始まる。そして、ふたつの都市の間で闇に隠れて秩序を保つために目を光らせる秘密の組織〈ブリーチ〉と、伝説の都市〈オルツィニー〉をめぐって迷宮に絡めとられる主人公…

続きは読んでからのお楽しみ! 
このとんでもない世界観を持つふたつの都市の間を散歩するのは楽しいぞ!

ここからは私見。

この物語って、特殊な位置づけにあるふたつの都市の間に於ける都市論のようなものを、難しい【SFの理屈】を使って形而上的に衒学的に表現しようとしたものでは全くなく、どちらかと云うと、アメリカンコミックのような奇想天外な面白さを追求したものなんじゃないか。

と云うのも、このふたつの都市に住まうために行われている行為って、もしも、本当にこの都市の住人だったとしたらそりゃ大変かもしれないし、当事者だったらば真剣そのものかもしれないけれど、読者と云う客観的な立場に立ってみると、彼らのやっている事って滑稽でマンガっぽいというか… なんだか、その姿を想像してみるだに微笑ましくなっちゃうのだ。

都市間で発生した殺人事件の顛末が大きな陰謀の元に昇華するのか? と思いきや、結局は思いっきり卑近な所で小さくまとまって終わってしまうのも、日本の戦隊もので悪の秘密結社が幼稚園バスを襲っちゃう的な… そう云う気軽さがあると云うか… 

そして、最終的に主人公の刑事が辿り着くその先ときたら、まるで、業を背負ったアメコミのヒーローじゃないか!

この辺りは、是非、一読して確かめていただきたいものである。

ところで… これを読んで、思いついたことがひとつ。

西欧の言葉って、「誰」が「何をする」か… っていうのが凄く重要。

誰か(主語=動作主)が、ある動詞で表される行為を行う、という概念が非常に恣意的なものになっていて、だから、ふたつの都市では、誰かが〈見ない〉ということは【無】ではなく、まさに、それを〈見ない〉ということが至極意識的になされている。

そこでは、多分、〈見る〉という行為が意識的である以上に〈見ない〉という行為が意識的なのだ。これは、辛いんじゃないか。その辛さは、切実なんじゃないか。

そして、この感覚って、日本人にはピンと来ないものなのなんじゃないのか?

何しろ、日本人にとっては〈見る〉ことや〈聞く〉ことは自然発生的なもので、自然に目に入って来る=見る、であり、自然に耳に入って来ること=聞く… なのだから。

故に、日本人には〈見ないでいる〉ことも自然に何の努力もなく出来ちゃう。

それは、例えば、電車の中で衆人環視のもと、仲間内で大声で恥も外聞もなく赤裸々な噂話が出来ちゃったりとか、平気でフルメイクを始めちゃったりとか、という現象にも現れている。 自分にとって価値のないものや仲間ではないものだと判断した途端に、それが存在しないと決めつけることが自然に出来ちゃう…

私たち日本人はきっと、〈ベジェル〉や〈ウル・コーマ〉に入るための訓練を難なくこなすことが出来るに違いないと思うのである。

@unyue
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A・E・ヴァン・ヴォークト C・S・ルイス E・E・スミス E・L・ジェームズ F・スコット・フィッツジェラルド Gary L. Stewart H・G・ウェルズ J・D・サリンジャー J・G・バラード J・K・ローリング J・R・R・トールキン Matthew De Abaitua P・D・ジェームズ P・G・ウッドハウス S・J・ボルトン S・S・ヴァン・ダイン ■SF ■コメディ ■ノンフィクション ■ファンタジー ■ホラー ■ミステリー ■児童書 ■冒険小説 ■叙事詩 ■幻想 ■文芸 ■漫画 ■美術 ■詩歌 ●tkr ●unyue 「ピパの唄」 はじめに アイザック・アシモフ アイラ・レヴィン アガサ・クリスティ アゴタ・クリストフ アニメーション アラン・グレン アルフォンス・ドーテ アルフレッド・ウーリー アルフレッド・ベスター アンソニー・ドーア アンソニー・バージェス アンディ・ウィアー アンデルセン アントニイ・バークリー アンネ・フランク アン・ライス アーサー・C・クラーク アーサー・コナン・ドイル アーナルデュル・インドリダソン アーネスト・ヘミングウェイ イアン・フレミング イアン・マクドナルド イーユン・リー ウィリアム・ギブスン ウィリアム・シェイクスピア ウィリアム・ピーター・ブラッティ ウィリアム・ボイド ウィリアム・リンク ウォルター・ウェイジャー ウォルター・テヴィス ウラジミール・ソローキン エドガー・アラン・ポー エドガー・ライス・バローズ エドワード・D・ホック エド・ファルコ エマ・ドナヒュー エミリー・ブロンテ エラリー・クイーン エリザベス・ビショップ エリック・シーガル エルモア・レナード オースン・スコット・カード カズオ・イシグロ カレル・チャペック カート・ヴォネガット カート・ヴォネガット・ジュニア ガレス・L・パウエル キャロル・オコンネル ギャビン・ライアル ギレルモ・デル・トロ クリストファー・プリースト グレアム・グリーン ケイト・アトキンソン ケイト・モートン ケン・キージー コニー・ウィリス コーマック・マッカーシー サルバドール・プラセンシア シャルル・ボードレール シャーリイ・ジャクスン シャーロット・ブロンテ ジェイムズ・P・ホーガン ジェイムズ・エルロイ ジェイン・オースティン ジェニファー・イーガン ジェフリー・ディーヴァー ジェフ・キニー ジェラルディン ・ブルックス ジェームズ・クラベル ジェームズ・パターソン ジェームズ・マクティーグ ジム・トンプスン ジャック・ケッチャム ジャック・フィニィ ジャック・フットレル ジャネット・イバノビッチ ジュディ・ダットン ジュール・ヴェルヌ ジョイス・キャロル・オーツ ジョナサン・キャロル ジョナサン・サフラン・フォア ジョナサン・フランゼン ジョン・クリストファー ジョン・グリシャム ジョン・スコルジー ジョン・スラデック ジョン・ル・カレ ジョン・W・キャンベル・ジュニア ジョージ・A・エフィンガー ジョージ・オーウェル ジョージ・ルーカス ジョーゼフ・キャンベル ジョーン・G・ロビンソン ジョー・ヒル ジル・マーフィ ジーン・ヘグランド スコット・ウエスターフェルド スコット・スミス スコット・トゥロー スタンリー・キューブリック スティーグ・ラーソン スティーヴン・キング スティーヴ・ハミルトン スーザン・D・ムスタファ スーザン・オーリアン スーザン・コリンズ スーザン・ヒル セス・グレアム=スミス ダグラス・アダムス ダシール・ハメット ダニエル・キイス ダニエル・スティール ダフネ・デュ・モーリア ダンテ・アリギエーリ ダン・ブラウン チャイナ・ミエヴィル チャック・ホーガン チャールズ・M・シュルツ チャールズ・ディケンズ テオ・オブレヒト テレビムービー ディミトリ・フェルフルスト ディーン・クーンツ デイヴィッド・ゴードン デイヴィッド・ピース デイヴィッド・ホックニー デイヴィッド・ミッチェル デニス・ルヘイン デヴィッド・セルツァー トマス・H・クック トマス・ハリス トマス・ピンチョン トム・クランシー トム・ロブ・スミス トーベ・ヤンソン トーマス・マン ドナルド・E・ウェストレイク ドン・ウィンズロウ ナーダシュ・ペーテル ニコライ・ゴーゴリ ニール・スティーヴンスン ネビル・シュート ネレ・ノイハウス ノーマン・メイラー ノーラ・ロバーツ ハリイ・ケメルマン ハワード・フィリップス・ラヴクラフト ハンナ・ジェイミスン ハーマン・メルヴィル バルガス=リョサ バーナード・マラマッド パオロ・バチガルピ パトリシア・ハイスミス ビバリー・クリアリー ビル・S・バリンジャー ピエール・ブール フィリップ・K・ディック フィリップ・プルマン フィリップ・ロス フェルディナント・フォン・シーラッハ フランク・ハーバート フランツ・カフカ フリオ・リャマサーレス フリードリヒ・ニーチェ フレデリック・フォーサイス フレドリック・ブラウン ブライアン・セルズニック ブラム・ストーカー ホンヤクモンスキー ホンヤクモンスキーの憂鬱 ポール・オースター マイクル・コナリー マイケル・クライトン マイケル・コックス マザー・グース マックス・バリー マックス・ブルックス マック・レナルズ マリオ・バルガス=リョサ マリオ・プーゾ マーセル・セロー マーティン・スコセッシ メアリー・シェリー モーパッサン ヤン・マーテル ユッシ・エーズラ・オールスン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト ライオネル・シュライバー ライマン・フランク・ボーム ライヤード・キップリング ラジオ ラッキー・マッキー ラムジー・キャンベル リチャード・スターク リチャード・バック リチャード・マシスン リチャード・レビンソン リリー・ブルックス=ダルトン リー・チャイルド ルイス・キャロル ルシアン・ネイハム レイモンド・チャンドラー レイ・ブラッドベリ レオ・ペルッツ レビュー ロアルド・ダール ロバート・A・ハインライン ロバート・B・パーカー ロバート・ブラウニング ロバート・ラドラム ロベルト・ポラーニョ ローレンス・ブロック ヴィクトル・ユーゴー 吾妻ひでお 図書館 手塚治虫 文学賞 映画 村上春樹 栗本薫 池井戸潤 湊かなえ 瀬名秀明 竹本泉 米澤穂信 翻訳作品の影響 舞台 董啓章 読書会 貫井徳郎 越前敏弥 黒史郎