カテゴリー「トマス・ハリス」の11件の記事

2016年7月25日

「羊たちの沈黙」も「指輪物語」の影響を!?

まずはこちらを観ていただきたい。
映画「羊たちの沈黙」のクライマックスシーンである。

The Silence of the Lambs (11/12) Movie CLIP - Pitch Black (1991) HD 

なぜ、トマス・ハリスの「羊たちの沈黙」に登場するバッファロー・ビルは暗視ゴーグルをつけているのか。

これに関するヒントは、バッファロー・ビルが飼っている犬の名前にある。

犬の名前は "Precious" 菊池光訳の「羊たちの沈黙」では "Precious" は、"可愛い子ちゃん" と訳出されている。

では一体 "Precious" とは何か。

「指輪物語」における "いとしいしと" つまり "一つの指輪" のことである。
実際は、"my precioussss" だが。

つまり、バッファロー・ビルは、 "Precious" こと "一つの指輪" の力で、クラリス・スターリングの前から "暗視ゴーグル" を使う事により、相対的に姿を消すことが出来るのだ。

いかがだろう。ガッテンしていただけただろうか。

なお、手元には、高見浩の新訳「羊たちの沈黙」がないので、新訳版の "Precious" の訳語は確認しておりません。念の為。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月27日

バッファロー・ビルの家売ります

映画「羊たちの沈黙」のシリアルキラー、バッファロー・ビルの家として撮影で使用された民家が売りに出されている模様。

「羊たちの沈黙」のシリアルキラーの家が約3000万円で販売中

[映画.com ニュース] 1991年の傑作サイコサスペンス「羊たちの沈黙」に登場するシリアルキラー、バッファロー・ビルが暮らす家として撮影で使用された民家が、現在売りに出されている。

米ピッツバーグから車で1時間ほどのファイエット郡レイトンにある、19世紀に建てられた古い3階建ての民家(4ベッドルーム&1バスルーム)。所有者のロイド夫妻は昨夏、この家を30万ドル(約3500万円)で売りに出したが、買い手がつかないため、今年1月に売値を25万ドル(約2950万円)に下げた。

「羊たちの沈黙」では、ジョディ・フォスター扮するクラリス・スターリングが、テッド・レビン扮するバッファロー・ビルと対峙するシーンなどで、同邸の玄関とダイニングルームが使用されたという。

米サイトRealtorで詳細を見ることができるが(www.realtor.com/realestateandhomes-detail/8-Circle-St_Perryopolis_PA_15473_M47256-72384)、周辺の一軒家の相場が15~20万ドルであることを考えると、やはり少し高すぎるのかもしれない。

サイトを見ると物件としては非常に素敵な物件のような印象を受ける。

撮影に使われたのは玄関とダイニングルームだけ、と言うことなので、例のプレシャスの井戸やなんかはないようですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日

スーパーボウルのためのドローン禁止区域が巨大

2015年2月1日のギズモードのエントリーが興味深い。

スーパーボウルの為に米政府が設定した、あまりに大きすぎるドローン禁止区域

The FAA's Drone Ban at the Super Bowl Is Absurd

ギズモードの記事の論調は、このFAA(アメリカ連邦航空局)の対策は事故を防止することを目的としている、と考え、そこまでやる必要はないのではないか、と言っています。

しかし、これはどう考えても事故防止ではなくテロ対策です。従ってFAAのドローン禁止区域の設定は決してやり過ぎではないとわたしは考えます。

と言うのは、トマス・ハリスの「ブラック・サンデー」(1975)に時代が完全に追いついてきているから。

そのプロットをWikipediaから引用します。

ベトナム戦争で捕虜となったマイケル・ランダーは屈辱の境遇で精神的に切り刻まれる。さらに解放され帰国した彼を祖国で待っていたのは、妻の裏切りと世間の冷たい視線だった。

裏切られた事実に静かな怒りを燃やす彼が思いついたのは、アメリカ最大の娯楽であるフットボールの最高峰、スーパーボウルの観客皆殺しだった。すり 鉢型の観客席の上空を飛ぶコマーシャル用の飛行船を操船するランダーは船の下部に船底型に成型したプラスチック爆弾を取り付け、爆発の威力で外側に埋め込 んだ22万のライフルダーツ(フレシェット弾)が隙間なく客席へ飛来し、同時に人間の体を破壊するアイデアを着想する。

しかし国内で強い爆発力を持つプラスチック爆弾を入手するのは困難であり、伝手を辿ったランダーが実行したのは黒い九月の指導者への協力要請だった。一方、カバコフ少佐はアメリカ国内でのテロ活動を察知、正体不明の男の影を追ってアメリカに渡る。

ここから、追う者と追われる者の死闘が始まろうとしていた。

因みに、このトマス・ハリスの「ブラック・サンデー」をもとに1977年にジョン・フランケンハイマーが映画化した「ブラック・サンデー」は、1977年の日本公開の際、上映すれば映画館を爆破する、と言う脅迫のため上映が中止となった作品。

これらを背景として考えると、どう考えても、テロ対策としてFAA(アメリカ連邦航空局)がとったドローン禁止区域の設定は正しい。

また、イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる日本人人質事件を正に今経験しているわれわれ日本人にとっても、そしてテロのターゲットとして誰もが容易に考える2020年の東京オリンピック・パラリンピックを考えても、もはや人ごとではない、と言わざるを得ません。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月30日

「ハンニバル」シーズン2のサブタイトルは日本語に!?

テレビシリーズ「ハンニバル」より
現在、スターチャンネルで絶賛放送中のテレビシリーズ「ハンニバル」だが、シーズン1のサブタイトルは、次のようにフランス料理のコースからとられている。

第1話「Aperitif(アペリティフ)」
第2話「Amuse-Bouche(アミューズ・ブーシュ)」
第3話「Potage(ポタージュ)」
第4話「Oeuf(ウフ)」
第5話「Coquilles(コキーユ)」
第6話「Entree(アントレ)」
第7話「Sorbet(ソルベ)」
第8話「Fromage(フロマージュ)」
第9話「Trou Normand(トゥルー・ノルマン)」
第10話「Buffet Froid(ビュッフェ・フロワ)」
第11話「Roti(ロティ)」
第12話「Releves(ルルヴェ)」
第13話「Savoureux(サブレ)」

つづく「ハンニバル」シーズン2は米NBCで、2014年2月28日から放送が開始されているが、そのサブタイトルは日本語から、しかも会席料理のコースからとられている。

第1話「Kaiseki(会席)」
第2話「Sakizuke(先付)」
第3話「Hassun(八寸)」
第4話「Takiawase(炊き合わせ)」
第5話「Mukozuke(向付)」
第6話「Futamono(蓋物)」
第7話「Yakimono(焼き物)」
第8話「Su-zakana(酢肴)」
第9話「Shiizakana(強肴)」
第10話「」
第11話「Ko no mono(香の物)」
第12話「Tomewan(止め椀)」
第13話「Mizumono(水物)」

非常に興味深い。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 2日

テレビシリーズ「ハンニバル」2月8日よりレギュラー放送開始

「ハンニバル」 2014年2月8日より、スターチャンネルにおいて、テレビシリーズ「ハンニバル」の日本独占放送が開始される。

テレビシリーズ「ハンニバル」は、「ハンニバル・ライジング」「レッド・ドラゴン」の間にあたるテレビシリーズで、逮捕・収監前のハンニバル・レクターとウィル・グレアムとの関係が描かれている。

これにさきがけ「ハンニバル」第1話(吹替版)が、2月1日(土)〜26日(水)の期間限定で無料公開されている。

「ハンニバル」公式ページ/スターチャンネル
「ハンニバル」無料オンライン試写ページ/スターチャンネル

「ハンニバル」
監督:デヴィッド・スレイド、マイケル・ライマー、ピーター・メダック、ギレルモ・ナヴァロ、ジェームズ・フォーリー、ティム・ハンター
原作:トマス・ハリス
脚本:ブライアン・フラー、ジム・デンジャー・グレイ、デヴィッド・フューリー、クリス・ブランカトー、ジェニファー・シュヒュール、スコット・ニマーフロ、カイ・ユー・ウー、ジェシー・アレクサンダー、スティーヴ・ライトフット、アンドリュー・ブラック
出演:マッツ・ミケルセン(ハンニバル・レクター)、ヒュー・ダンシー(ウィル・グレアム)、ローレンス・フィッシュバーン(ジャック・クロフォード)、カロリン・ダヴァーナス(アラーナ・ブルーム)、ヘティエンヌ・パーク(ビヴァリー・カッツ)

レギュラー放送
「ハンニバル」(二カ国語版) 2月8日(土) 22:00〜
「ハンニバル」(字幕版) 2月11日(火) 21:00〜

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 2日

なんと、ソルトレイクのテレビ局で「ハンニバル」が放送中止に!?

「ハンニバル」/NBC

2013年5月1日にシネマトゥデイが伝えるところによると、ソルトレイクシティのテレビ局KSLは、NBCで放送されているテレビシリーズ「ハンニバル」の放送を途中でキャンセルした模様。

人食いハンニバルが主人公のドラマ、米テレビ局で放送中止

[シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『羊たちの沈黙』『ハンニバル』などに登場する連続猟奇殺人犯ハンニバル・レクターを主人公にしたテレビドラマ「ハンニバル(原題) / Hannibal」の放送が、米ユタ州のテレビ局で中止されたとDeadline.comなどが報じた。

同作はチャンネルNBCのもとで製作された、若き日のレクターを描くテレビシリーズ。アンソニー・ホプキンスのはまり役であるレクター博士を『007/カジノ・ロワイヤル』のマッツ・ミケルセンが演じ、英国俳優のヒュー・ダンシーふんするFBI捜査官ウィル・グレアムとの関係が描かれる。

放送を中止したのは、同州ソルトレイクシティのNBC系列局KSL-TV。同局のFacebookページでは、数エピソードを放送したところ視聴者から数多くの苦情が寄せられたとしており、番組のキャンセルを報告。レクター博士といえば、精神科医にして、人間を殺害しその肉を好んで食らう殺人鬼として知られるキャラクター。同作でも、視聴者には刺激の強い、あまりに生々しい表現が登場することが中止の理由になったと説明している。

KSL-TVでは、「ハンニバル」が放送されていた枠で代わりにニュース番組を放送すると告知。また先のエピソードを楽しみにしていた視聴者も数多くいるはずだが、同局ではデジタルメディアが増加した現在では、番組を視聴する方法はいくらでもあるとしている。(西村重人)

なお、ニュースソースはこちら。

Salt Lake NBC Affiliate Drops ‘Hannibal’

NBCでは「ハンニバル」を木曜日の22:00(EST)から放送しているが、今回「ハンニバル」をキャンセルしたKSL以外のテレビ局でも、土曜日23:30から放送されている「サタデー・ナイト・ライブ」の後の深夜枠で「ハンニバル」を放送する動きもある模様。

これはこれで「サタデー・ナイト・ライブ」の視聴者層がそのまま「ハンニバル」を観る、ことになる訳で、これにも問題あり、のような気もするけどね。

@tkr2000
@honyakmonsky

関連エントリー
『人食いハンニバル( Hannibal the Cannibal )の秘密が明らかに!?』  2012/02/18
どこまで行くのかな クラリス?』 2012/05/30
『テレビムービー「ハンニバル」の予告編公開!』
2013/03/03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月30日

レ、レクター博士が・・・・

2013年3月2日にYouTubeで公開されたトマス・ハリス原作、ジョナサン・デミ監督作品「羊たちの沈黙」(1991)のパロディ映像が興味深い。

特にクラリス・スターリングのリアクションが。

Silence of the Anime

こんなエントリーで申し訳ありませんですが、個人的には非常に楽しめました。
クオリティも高いですよね。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 3日

テレビムービー「ハンニバル」の予告編公開!

2013年4月から米NBCで放送が開始される、トマス・ハリス原作のテレビムービー「ハンニバル」の予告編(フル・トレイラー)が公開された。


いかがですか。
これは興奮しますね。

余談ですが、「シャイニング」(1980)と「キャリー」(1976)へのオマージュが入ってますね。

「ハンニバル」("Hannibal")
監督:ギレルモ・ナヴァロ、マイケル・ライマー、デヴィッド・スレイド
脚本:ブライアン・フラー、トマス・ハリス
出演:ヒュー・ダンシー(ウィル・グレアム特別捜査官)、マッツ・ミケルセン(ハンニバル・レクター医師)、ローレンス・フィッシュバーン(ジャック・クロフォード捜査官)

で、なんと言っても凄いのがこのポスター。

テレビムービー「ハンニバル」ポスター

いやぁ、マッツ・ミケルセン様すばらしい。

しかもこのアートワーク、「007 カジノ・ロワイヤル」(2006)のル・シフルを意識しているでしょ。

もう、たまりませんね。

因みに物語は「ハンニバル・ライジング」と「レッド・ドラゴン」の間の物語である模様。

また、原作者のトマス・ハリスは脚本家としてクレジットされているようですね。

@tkr2000
@honyakmonsky




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日

読者の99.9%が完っ全に欺かれるミステリ小説って!?

2012年10月23日のNAVERまとめ『読者の99.9%が完っ全に欺かれるミステリ小説まとめ』が興味深い。

読者の99.9%が完っ全に欺かれるミステリ小説まとめ

賛否があるとは思うけど、まとめられた作品を紹介する。順不同。

「歯と爪」ビル・S・バリンジャー
「Xの悲劇」エラリー・クイーン
「ABAの殺人」アイザック・アシモフ
「見えないグリーン」ジョン・スラデック
「サム・ホーソーンの事件簿」エドワード・D・ホック
「アクロイド殺し」アガサ・クリスティー
「レッドドラゴン」トマス・ハリス
「羊たちの沈黙」トマス・ハリス
「怪盗ニック登場」エドワード・D・ホック

やっぱ、この大前提《読者の99.9%が完っ全に欺かれるミステリ小説》ってところが謎なので、それを基にして考えると納得いかない作品もありますよね。

@tkr2000

@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月30日

どこまで行くのかな クラリス?

2012年5月28日に映画.comが伝えるところによると、「羊たちの沈黙」等に登場するキャラクターであるFBI女性捜査官クラリス・スターリングを主役に据えたテレビシリーズが制作される模様。

「ハンニバル」に続きテレビドラマ「クラリス」制作へ

記録のため、全文を引用する。

[映画.com ニュース] 現在、米NBCが「羊たちの沈黙」などに登場する殺人鬼ハンニバル・レクターを主人公にしたテレビシリーズを制作中だが、そのレクターと対決するFBI女性捜査官クラリス・スターリングのドラマが別途企画されていることがわかった。

米TVガイドによれば、米ライフタイム・チャンネルはテレビシリーズ「クラリス(原題)」を企画中。トマス・ハリスの小説および映画「羊たちの沈黙」「ハンニバル」に登場するFBI女性捜査官クラリス・スターリングの、FBIアカデミーを卒業した直後の日々を描くという。企画はまだ初期段階にあり、脚本家や監督、キャストなどは未定。

クラリス役は「羊たちの沈黙」ではジョディ・フォスターが、「ハンニバル」ではジュリアン・ムーアが演じ、フォスターは同作でアカデミー賞主演女優賞を受賞した。

なお、NBCの新シリーズ「ハンニバル(原題)」は、レクターを描いた映画のうち「レッド・ドラゴン」に登場したFBI捜査官ウィル・グレアムが、レクターと協力して事件を解決する現代風のスリラーになるという。レクター役のキャスティングはまだ不明だが、グレアム役には英俳優ヒュー・ダンシーが決定している。今秋の放送開始を予定。
(映画.com速報)

ニュースソースはここ。

Exclusive: Lifetime Developing Clarice, Based on Silence of the Lambs Character

翻訳されていない部分を紹介する。

テレビシリーズ「クラリス」は全13話の予定。

製作はMGMとケーブルテレビ局ライフタイム。

テレビシリーズ「クラリス」にレクター博士が登場するかどうかは不明。

テレビシリーズ「ハンニバル」にはクラリス・スターリングは登場しない模様。

なお「羊たちの沈黙」は、2012年1月に新潮文庫より高見浩の新訳が出版されている。新訳版は上下巻。菊池光訳の旧版は全1巻。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A・E・ヴァン・ヴォークト C・S・ルイス E・E・スミス E・L・ジェームズ F・スコット・フィッツジェラルド Gary L. Stewart H・G・ウェルズ J・D・サリンジャー J・G・バラード J・K・ローリング J・R・R・トールキン Matthew De Abaitua P・D・ジェームズ P・G・ウッドハウス S・J・ボルトン S・S・ヴァン・ダイン ■SF ■コメディ ■ノンフィクション ■ファンタジー ■ホラー ■ミステリー ■児童書 ■冒険小説 ■叙事詩 ■幻想 ■文芸 ■漫画 ■美術 ■詩歌 ●tkr ●unyue 「ピパの唄」 はじめに アイザック・アシモフ アイラ・レヴィン アガサ・クリスティ アゴタ・クリストフ アニメーション アラン・グレン アルフォンス・ドーテ アルフレッド・ウーリー アルフレッド・ベスター アンソニー・ドーア アンソニー・バージェス アンディ・ウィアー アンデルセン アントニイ・バークリー アンネ・フランク アン・ライス アーサー・C・クラーク アーサー・コナン・ドイル アーナルデュル・インドリダソン アーネスト・ヘミングウェイ イアン・フレミング イアン・マクドナルド イーユン・リー ウィリアム・ギブスン ウィリアム・シェイクスピア ウィリアム・ピーター・ブラッティ ウィリアム・ボイド ウィリアム・リンク ウォルター・ウェイジャー ウォルター・テヴィス ウラジミール・ソローキン エドガー・アラン・ポー エドガー・ライス・バローズ エドワード・D・ホック エド・ファルコ エマ・ドナヒュー エミリー・ブロンテ エラリー・クイーン エリザベス・ビショップ エリック・シーガル エルモア・レナード オースン・スコット・カード カズオ・イシグロ カレル・チャペック カート・ヴォネガット カート・ヴォネガット・ジュニア ガレス・L・パウエル キャロル・オコンネル ギャビン・ライアル ギレルモ・デル・トロ クリストファー・プリースト グレアム・グリーン ケイト・アトキンソン ケイト・モートン ケン・キージー コニー・ウィリス コーマック・マッカーシー サルバドール・プラセンシア シャルル・ボードレール シャーリイ・ジャクスン シャーロット・ブロンテ ジェイムズ・P・ホーガン ジェイムズ・エルロイ ジェイン・オースティン ジェニファー・イーガン ジェフリー・ディーヴァー ジェフ・キニー ジェラルディン ・ブルックス ジェームズ・クラベル ジェームズ・パターソン ジェームズ・マクティーグ ジム・トンプスン ジャック・ケッチャム ジャック・フィニィ ジャック・フットレル ジャネット・イバノビッチ ジュディ・ダットン ジュール・ヴェルヌ ジョイス・キャロル・オーツ ジョナサン・キャロル ジョナサン・サフラン・フォア ジョナサン・フランゼン ジョン・クリストファー ジョン・グリシャム ジョン・スコルジー ジョン・スラデック ジョン・ル・カレ ジョン・W・キャンベル・ジュニア ジョージ・A・エフィンガー ジョージ・オーウェル ジョージ・ルーカス ジョーゼフ・キャンベル ジョーン・G・ロビンソン ジョー・ヒル ジル・マーフィ ジーン・ヘグランド スコット・ウエスターフェルド スコット・スミス スコット・トゥロー スタンリー・キューブリック スティーグ・ラーソン スティーヴン・キング スティーヴ・ハミルトン スーザン・D・ムスタファ スーザン・オーリアン スーザン・コリンズ スーザン・ヒル セス・グレアム=スミス ダグラス・アダムス ダシール・ハメット ダニエル・キイス ダニエル・スティール ダフネ・デュ・モーリア ダンテ・アリギエーリ ダン・ブラウン チャイナ・ミエヴィル チャック・ホーガン チャールズ・M・シュルツ チャールズ・ディケンズ テオ・オブレヒト テレビムービー ディミトリ・フェルフルスト ディーン・クーンツ デイヴィッド・ゴードン デイヴィッド・ピース デイヴィッド・ホックニー デイヴィッド・ミッチェル デニス・ルヘイン デヴィッド・セルツァー トマス・H・クック トマス・ハリス トマス・ピンチョン トム・クランシー トム・ロブ・スミス トーベ・ヤンソン トーマス・マン ドナルド・E・ウェストレイク ドン・ウィンズロウ ナーダシュ・ペーテル ニコライ・ゴーゴリ ニール・スティーヴンスン ネビル・シュート ネレ・ノイハウス ノーマン・メイラー ノーラ・ロバーツ ハリイ・ケメルマン ハワード・フィリップス・ラヴクラフト ハンナ・ジェイミスン ハーマン・メルヴィル バルガス=リョサ バーナード・マラマッド パオロ・バチガルピ パトリシア・ハイスミス ビバリー・クリアリー ビル・S・バリンジャー ピエール・ブール フィリップ・K・ディック フィリップ・プルマン フィリップ・ロス フェルディナント・フォン・シーラッハ フランク・ハーバート フランツ・カフカ フリオ・リャマサーレス フリードリヒ・ニーチェ フレデリック・フォーサイス フレドリック・ブラウン ブライアン・セルズニック ブラム・ストーカー ホンヤクモンスキー ホンヤクモンスキーの憂鬱 ポール・オースター マイクル・コナリー マイケル・クライトン マイケル・コックス マザー・グース マックス・バリー マックス・ブルックス マック・レナルズ マリオ・バルガス=リョサ マリオ・プーゾ マーセル・セロー マーティン・スコセッシ メアリー・シェリー モーパッサン ヤン・マーテル ユッシ・エーズラ・オールスン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト ライオネル・シュライバー ライマン・フランク・ボーム ライヤード・キップリング ラジオ ラッキー・マッキー ラムジー・キャンベル リチャード・スターク リチャード・バック リチャード・マシスン リチャード・レビンソン リリー・ブルックス=ダルトン リー・チャイルド ルイス・キャロル ルシアン・ネイハム レイモンド・チャンドラー レイ・ブラッドベリ レオ・ペルッツ レビュー ロアルド・ダール ロバート・A・ハインライン ロバート・B・パーカー ロバート・ブラウニング ロバート・ラドラム ロベルト・ポラーニョ ローレンス・ブロック ヴィクトル・ユーゴー 吾妻ひでお 図書館 手塚治虫 文学賞 映画 村上春樹 栗本薫 池井戸潤 湊かなえ 瀬名秀明 竹本泉 米澤穂信 翻訳作品の影響 舞台 董啓章 読書会 貫井徳郎 越前敏弥 黒史郎