カテゴリー「ジョン・グリシャム」の5件の記事

2013年5月12日

「評決のとき」の続編が!?

1987年に出版されたスコット・トゥローの「推定無罪」の続編が、その23年後の2010年に「無罪 INNOCENT」として出版されたのが記憶に新しいが、今度はジョン・グリシャムの1989年の処女作「評決のとき」の続編が2013年に出版される模様。

「評決のとき」続編決定!10月出版! 

[シネマトゥデイ映画ニュース] 弁護士としての経験から、「ザ・ファーム/法律事務所」「ペリカン文書」などの数々の法廷サスペンスを執筆してきた作家ジョン・グリシャムが、自身のデビュー作「評決のとき」の続編を出版することが明らかになった。出版会社クノッフ・ダブルデイが発表した。

1989年に出版されたオリジナルの「評決のとき」は、ミシシッピ州で10歳の黒人少女が白人にレイプされ、この事件が法では正当に裁ききれないことを理解していた少女の父親が犯人を射殺してしまう。そして、その父親の弁護を引き受けることになった弁護士ジェイクのもとで、さまざまな出来事が巻き起こっていくという法廷ドラマ。

オリジナルの原作の売り上げはまずまずだったが、その後、彼が手掛けた「ザ・ファーム/法律事務所」がトム・クルーズ主演で映画化されたことで、一躍注目の作家となり、これまで出版された作品は2億5,000万部の売り上げを記録。さらに彼の原作で映画化された作品は、6億6,400万ドル(約597億6,000万円)の興行をたたき出している。(1ドル90円計算)

1996年に映画化された『評決のとき』は、ジョエル・シューマカー監督、マシュー・マコノヒー、サンドラ・ブロック、サミュエル・L・ジャクソンらが出演し、アメリカ国内で1億800万ドル(約97億2,000万円)の興行で成功を収めていた。

続編の題名は「シカモア・ロウ(原題) / Sycamore Row」で、その内容については前作の主人公だったジェイク・ブリガンスを中心に描かれていくこと以外はまだ明かされていない。出版は、今年の10月22日の予定。おそらく映画化も予想される続編は、どのような展開になっているのだろうか?(細木信宏/Nobuhiro Hosoki)

個人的には、ジョン・グリシャムの作品の中で一番好きな作品は「評決のとき」なので、続編には期待したいところ。

できれば、ジェイク・ブリガンスを主役にすえるだけではなく、「評決のとき」事件の後、黒人の弁護士として活躍するジェイク・ブリガンスを描いて欲しいと思う。

そんな時代の背景としては、映画ジャンゴ 繋がれざる者(2012)、映画「リンカーン」(2012)とアメリカの奴隷制度を描いた作品が続いていることと、前述の通り、スコット・トゥローの「推定無罪」の続編「無罪 INNOCENT」が出版され、ヒットしていることが、それぞれ契機になっているのではないか、と推測することができる。

「評決のとき」の続編が出版されるのが2013年10月と言う事なので、翻訳が出るのはそのまた少し先だとは思うけど、期待して待ちたいと思う。

@tkr2000
@honyakmonsky



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日

原作者が気に入っている自作の映画化作品って!?

2013年4月14日に映画.comが伝えるところによると、米Flavorwireが「原作者が気に入っている映画化作品10本」を発表した模様。

P・K・ディック、エルロイほか原作者が気に入っている自作の映画化10本

[映画.com ニュース] 米カルチャーサイトFlavorwireが、「原作者が気に入っている自作の映画化作品10本」を特集している。

スタンリー・キューブリック監督が映画化した「シャイニング」をスティーブン・キングが酷評した話など、原作者が自身の小説の映画化作品を嫌いだという話はよく聞くが、一方で、気に入っているという話についてはあまり取り上げられないかもしれない。

「ブレードランナー」の原作者フィリップ・K・ディックは、同作の公開を待たずに死去したが、映画の一部を鑑賞した時点で、プロデューサーに対して次のような手紙を送っていたという。「『ブレードランナー』は、一般大衆、表現者、そしてSFというジャンルに対して、とてつもない影響を与えるだろう。(中略)私の人生も作品も、『ブレードランナー』によって正当化され、完成された」

原作者が気に入っていることを表明している10作品は以下の通り。

▽ フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「ブレードランナー」(1982/リドリー・スコット監督)

「ラム・パンチ」 ▽ エルモア・レナード
「ジャッキー・ブラウン」(1997/クエンティン・タランティーノ監督)

▽ジェームズ・エルロイ「L.A.コンフィデンシャル」
「L.A.コンフィデンシャル」(1997/カーティス・ハンソン監督)

▽デニス・ルヘイン「ミスティック・リバー」
「ミスティック・リバー」(2003/クリント・イーストウッド監督)

▽ジョン・グリシャム「原告側弁護人」
「レインメーカー」(1997/フランシス・フォード・コッポラ監督)

▽P・D・ジェームズ「人類の子供たち」
「トゥモロー・ワールド」(2006/アルフォンソ・キュアロン監督)

▽J・G・バラード「太陽の帝国」
「太陽の帝国」(1987/スティーブン・スピルバーグ監督)

▽デビッド・ミッチェル「クラウド・アトラス」
「クラウド アトラス」(2012/ラナ&アンディ・ウォシャウスキー、トム・ティクバ共同監督)

▽アン・ライス「夜明けのヴァンパイア」
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」(1994/ニール・ジョーダン監督)

▽スーザン・オーリアン「蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界」
「アダプテーション」(2002/スパイク・ジョーンズ監督)

(映画.com速報)

まあ、あがっている作品は全て映画史に残るような素晴しい作品なので、原作者も納得、と言うところでしょうか。

「蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界」は読んでいないのですが、スーザン・オーリアンが「アダプテーション」に満足している、と言う事は、「蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界」もぶっ飛んだ作品なんでしょうね。

冒頭で紹介されている「ブレードランナー」は、原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」と全然違っているのですが、フィリップ・K・ディックがプロデューサーに感謝の手紙を送った件は、良い話ですよね。

映画「クラウド アトラス」に原作者のデイヴィッド・ミッチェルが満足している、と言う話も嬉しい話ですね。

個人的には「ブレードランナー」「ジャッキー・ブラウン」「L.A.コンフィデンシャル」「ミスティック・リバー」「クラウド アトラス」「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」あたりがお気に入りです。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月13日

米フォーブス電子版が作家の世界長者番付を発表!

2012年8月10日にロイターが伝えるところによると、米経済誌フォーブス電子版は、作家の世界長者番付を発表した。

作家の世界長者番付で女性が躍進、1位はJ・パターソン=米誌

記録のため、全文を引用する。

[ニューヨーク 9日 ロイター]米経済誌フォーブス電子版は、作家の世界長者番付を発表し、ジェームズ・パターソンが9400万ドル(約73億8800 万円)を稼ぎ出し、2位に大差をつけて1位となった。また、女性作家がトップ10の半数を占めるなど、女性の躍進が目立っている。

フォーブスはニールセンなどによる売り上げ調査のほか、作家や出版社、エージェントへの聞き取りなどから2011年5月―12年5月の所得を調べ、 ランキングを作成。その結果、パターソンが1位、スティーブン・キング(3900万ドル)が2位となった。3位には3300万ドルを稼いだジャネット・イバノビッチが入り、女性ではトップとなった。

同誌のジェフ・ベルコビシ氏は、今回のランキングでは女性作家の活躍が目立ったと指摘。8位に入った「ハンガー・ゲーム」シリーズの作者スーザン・コリンズ(2000万ドル)、10位のハリー・ポッター」シリーズ作者のJ・K・ローリング(1700万ドル)、また、今回はランク外だったが、来年必ずランキング入りするとみられている、英米で爆発的なヒットとなっている官能小説「Fifty Shades of Grey(原題)」の著者E・L・ジェームスらの名前を挙げた。

トップ10は以下の通り。

1.ジェームズ・パターソン(9400万ドル)
2.スティーブン・キング(3900万ドル)
3.ジャネット・イバノビッチ(3300万ドル)
4.ジョン・グリシャム(2600万ドル)
5.ジェフ・キニー(2500万ドル)
6.ビル・オライリー(2400万ドル)
7.ノーラ・ロバーツ(2300万ドル)
7.ダニエル・スティール(2300万ドル)
8.スーザン・コリンズ(2000万ドル)
9.ディーン・クーンツ(1900万ドル)
10.J・K・ローリング(1700万ドル)

因みにニュースソースはこちら。

Women On The Rise Among The World's Top-Earning Authors

感覚的には、2011年5月〜2012年5月の所得実績とは言え、J・K・ローリングが想像以上に低い印象を受けるし、ディーン・クーンツも結構頑張っているのだな、と思った。

やはり、日本国内の感覚とはちょっと違う結果がいろいろと興味深い。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日

ジョン・グリシャム原作「ザ・ファーム 法律事務所」は明日5月6日スタート!

「ザ・ファーム 法律事務所」(2011)

ジョン・グリシャムの「法律事務所」(1991)を原作とするテレビムービー「ザ・ファーム 法律事務所」の国内プレミア放送は明日2012年5月6日スタートする。
なお、放送局はAXNミステリー

「ザ・ファーム 法律事務所」
製作総指揮:ジョン・グリシャム、ノリーン・ハルバーン、ジョン・モレイニス、マイケル・ローゼンバーグ
監督:へレン・シェイヴァー、ホリー・デイル、デヴィッド・ストレイトン
脚本:ルーカス・ライター、ジョン・グリシャム、他
原作:ジョン・グリシャム
出演: ジョシュ・ルーカス(ミッチ・マクディーア)、モリー・パーカー(アビー・マクディーア)、ナターシャ・カリス(クレア・マクデイーア)、カラム・キース・レニー(レイ・マクディーア)、ジュリエット・ルイス(タミー・ヘンフィル)、トリシア・ヘルファー(アレックス・クラーク)、ショーン・マジャンダー(アンドリュー・パーマー)

イントロダクション:ミステリー界の巨匠、ジョン・グリシャム原作・製作総指揮!!
映画「ザ・ファーム 法律事務所」から10年後のストーリーを鮮烈に描く衝撃のテレビシリーズ!

リーガル・ミステリーの第一人者として日本でも多くの翻訳本が発売された人気小説家ジョン・グリシャム。

彼の作品は、「評決のとき」「ザ・ファーム 法律事務所」「ペリカン文書」「依頼人」「レインメーカー」と数多くが映画化され、自身の弁護士としての活躍をもとに描き出される臨場感あふれる作風が、世界中の多くのファンを唸らせてきた。多くのヒット作を生み出してきた中でも、彼の代表作と呼べる「法律事務所」は、ニューヨーク・タイムズ誌のベストセラー・リストに47週もランクインし、アメリカ国内だけでも2000万部以上を売り上げた。1993年には、シドニー・ポラック監督、トム・クルーズ主演で映画化され、日本でも大反響となった。

ハーバード大を優秀な成績で卒業したミッチは希望に燃える弁護士だった。 破格の提示をしてきたメンフィスの弁護士事務所に入ることを決意し、実力を発揮していくが、やがて、シカゴ・マフィアがこの法律事務所を隠れ蓑として悪事を働いていたことが発覚する。ミッチはFBIと協力して、マフィアを破滅に追い込んでいく・・・(映画「ザ・ファーム 法律事務所」

本作は、映画のエンディングから10年後のストーリーを描く最新のテレビシリーズだ。 10年の間、FBIの“証人保護プログラム”により、パスポートや運転免許証、また社会保障番号まで全く新しいものが交付された2人は、各地を転々としながら完全な別人となって生活していた。その保護からようやく開放され、ミッチは小さな法律事務所を開業する。妻アビー、10歳になる娘クレアと3人で自分たちの生活と未来を取り戻そう、と堅い決意のもと新生活を始めようとしていたが、マフィアは執拗に彼らへの報復を狙っていた・・・。

すべては終わったと思っていたマフィアとの抗争、そして、次第に近づいてくる新たなる闇。 10年経った今も見えない敵から追われ続けるミッチの姿は、手に汗握る緊迫感だ。 また、法廷シーンを多様に盛り込み、裁判で勝つための手法や、優秀な弁護士であるミッチならではの司法駆け引きや機転は、経験に裏打ちされたジョン・グリシャム作品の最大の醍醐味だ。

本作の製作総指揮には、ジョン・グリシャム自身がその名を連ね、その他、「ボストン・リーガル」「LAW&ORDER ロー&オーダー」、「ザ・プラクティス/ボストン弁護士ファイル」など、人気テレビシリーズを手掛けたルーカス・ライター(殺人捜査課の地方検事補を務めた経験有り)や、「ヘイヴン-謎の潜む町-」「ルーキーブルー ~新米警官 奮闘記~」のノリーン・ハルパーンといった米テレビシリーズを支えるスタッフ陣が集結。

手に汗握るスリリングでサスペンスフルなリーガル・ミステリーが完成した。(オフィシャルサイトよりほぼ引用)

放送:AXNミステリー
5月6日(日) 19:30 特別番組
5月6日(日) 20:00 第1話「第1章:危機、再び」

先日のエントリー『〈スイス銀行〉から〈ケイマン諸島〉へ』でも紹介したが、AIJ投資顧問が契約している企業年金の資金約2,000億円が、消失してしまっていると思われる事件が報道されている現在、本作「ザ・ファーム 法律事務所」を観てみるのはいかがだろうか。

なお、海外ドラマNAVIで「ザ・ファーム 法律事務所」に関するジョン・グリシャムのインタビュー記事が公開されているので、そちらも参照いただきたい。

『ザ・ファーム 法律事務所』原作・総指揮のジョン・グリシャムにインタビュー!

「ザ・ファーム 法律事務所」(1993) 余談だけど、今回のテレビムービー版「ザ・ファーム 法律事務所」(2011)のアートワークは、1993年のトム・クルーズ主演、シドニー・ポラック監督作品「ザ・ファーム 法律事務所」(1993)のアートワークを踏襲してるよ。

権利の問題はともかく、正当な続編である、と言うステートメントのような印象を受ける。

「ザ・ファーム 法律事務所」
監督:シドニー・ポラック
原作:ジョン・グリシャム
脚本:ロバート・タウン、デヴイッド・レイフィール、デヴィッド・レーブ
出演:トム・クルーズ、ジーン・ハックマン、ジーン・トリプルホーン、エド・ハリス、ホリー・ハンター、デヴイッド・ストラーザン、ゲイリー・ビューシイ、ハル・ホルブルック、ウィルホード・ブリムリー、カリーナ・ロンバート、ドビン・ベル

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日

〈スイス銀行〉から〈ケイマン諸島〉へ

今日は、海外小説、翻訳モノを読んでいるといろいろなところで少しは役に立つかもよ、と言うお話。

ここ最近、日本国内では、AIJ投資顧問が契約している企業年金の資金約2,000億円が、消失してしまっていると思われる事件が盛んに取り沙汰されている。

この事件の概要は、AIJ投資顧問が個別に契約を締結している84の企業年金の資金合計約2,000億円の資金を、AIJ投資顧問は、グループ企業のひとつであるアイティーエム証券を通じ、ケイマン諸島の私募投資信託へ流し、その資金は最終的にバミューダ銀行を通じて資金運用されていたのだが、2012年2月現在においてその資金のほとんどが消失してしまったとされている。

このような事件は時々フィクションの題材にされている。先ごろ日本公開された映画「ペントハウス」でも、超高級マンションの従業員の年金資金を金融界の大物に騙し取られてしまう物語が描かれている。

ところで、このAIJ投資顧問の事件にキーワードとして登場する〈ケイマン諸島〉と言う地名は、われわれのような海外の小説や映画を楽しむ人々にとっては非常になじみ深い地名のひとつである。

しかしながら、小説や映画のようなフィクションに登場する〈ケイマン諸島〉は、決して良いイメージではなく、悪いイメージで使われる事が比較的多い。

と言うのも〈ケイマン諸島〉は、タックス・ヘイヴンとして知られ、その性格からフィクション上ではオフショア・バンキングとして、資金洗浄いわゆるマネー・ロンダリングや租税回避、非合法な資金の保管場所として利用されているイメージが強い。

一昔前のフィクションなら、このような〈ケイマン諸島〉の役割を担っていたのは、いわゆる〈スイス銀行〉として知られるスイスのプライベートバンクであろう。

〈ケイマン諸島〉同様に様々なフィクションに登場する〈スイス銀行〉は、顧客情報の厳格な管理が行われていることが描かれ、また番号口座(ナンバーズアカウント)至上主義的な描写を見ることが多い。

その番号口座(ナンバーズアカウント)さえ知っていれば、自分の口座であろうがなかろうが、その口座内の資金の入・出金どころか、外部への資金の移動すら可能な金融機関として描かれていることが多々ある。

〈スイス銀行〉と言う金融機関の名称は、日本では「ブラック・ジャック」「ゴルゴ13」「ルパン三世」等にも頻繁に登場するため、日本国内での認知度は高いと思われる。

また、2002年に「ボーン・アイデンティティー」として映画化されたロバート・ラドラムの「ボーン」シリーズ第一作「暗殺者」(1980年発表)の中では、記憶を亡くした男の右臀部の皮膚の下に〈スイス銀行〉の口座番号が記されたネガフィルムが外科手術で埋め込まれていた。

しかし、1989年にべルリンの壁が崩壊し、東西冷戦が終結し世界地図が書きかえられた後、フィクションの世界にも影響が発生、〈スイス銀行〉に変わり〈ケイマン諸島〉が登場し始める。

そんなわたしが〈ケイマン諸島〉を意識したきっかけは、ジョン・グリシャムの「法律事務所」(1991年発表)であった。

ジョン・グリシャムの「法律事務所」の主人公ミッチはメンフィスのロー・ファーム(法律事務所)に就職し、激務の中、頭角を著していく。

そんなミッチの担当業務は〈ケイマン諸島〉などのタックス・ヘイヴンを利用し、持株会社や投資会社を設立し依頼人の節税を計るものだったが、この法律事務所には裏の顔があった。

〈ケイマン諸島〉のタックス・ヘイヴンを悪用し、マフィアが麻薬取引で得た多額の資金の資金洗浄(マネー・ロンダリング)を法律事務所が組織的に請け負っていたのだ。

そんな訳で、海外小説、いわゆる翻訳モノに親しんでいるわたしは、今回のAIJ投資顧問の事件の報道に触れ、こんな妄想をした。

■〈ケイマン諸島〉
報道に〈ケイマン諸島〉の地名が出た時点で、こいつら絶対やられたな、と妄想した。

被害者が50万人以上いる、と言う話なので、非常に大きな問題だと思いますし、〈ケイマン諸島〉自体にそんなに問題があるとは思いませんが、フィクションの世界ではあまり良い意味で〈ケイマン諸島〉と言う言葉は使われていないのです。

■分散投資
投資顧問の投資は分散投資が原則。分散投資をしている限り資金が完全に消失してしまうことは物理的に不可能。

資金が完全に消失してしまう可能性としては、単一の株式等の金融商品に投資し、その企業が破綻したような場合。もしくは、なんらかの犯罪に関与しているのではないか、と妄想した。
もしかしたら、FXで溶かしたと言う可能性も否定できないが、FXは、投資顧問の投資対象になるのだろうか。

■その他
余談だが、驚いた事にAIJ投資顧問の第22期事業報告書(2010/12/31決算)を読むと、従業員数は8名。役員は非常勤1名を含めた4名。

つまり、計12名で国内の運用資産1,832億円、海外の運用資産2,070億円を運用していたことになる。
でも資産自体は5億8千万円くらいで、営業損失は2億7千万円くらい。営業外収益があるので、経常利益6千5百万円くらい。

従業員数や資産が少ないから、どうこう、と言う話ではありませんが、一般的にみて投資をする会社としては不安に感じるレベルの数字ではありませんでしょうか。

なお、投資は国内海外ともに、投資一任契約を締結する海外管理会社(これがおそらくアイティーエム証券だと思われます)が設定する外国籍私募投資信託を対象としている、とのこと。

AIJ投資顧問の第22期事業報告書(リンク先はPDF)
AIJ投資顧問(ホームページはわずか3ページ)

この事業報告書はちょっと興味深いので、関心がある方は見てみてください。
pdfが斜めにスキャンされている、と言うのもちょっと信頼性を考えると微妙ですよね。

ちょっと脱線しました。

今日の結論としては、わたしはこんな訳でロバート・ラドラムの「暗殺者」やジョン・グリシャムの「法律事務所」を読んでいたおかげで、最近のAIJ投資顧問の事件の背景を理解(妄想)しやすかった、と言う事です。

そんな訳で、海外小説、翻訳モノの小説が現実に起きた事件を理解する上で役に立っている、と言うお話でした。
少し無理矢理ですけど。

@tkr2000
@honyakmonsky



| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A・E・ヴァン・ヴォークト C・S・ルイス E・E・スミス E・L・ジェームズ F・スコット・フィッツジェラルド Gary L. Stewart H・G・ウェルズ J・D・サリンジャー J・G・バラード J・K・ローリング J・R・R・トールキン Matthew De Abaitua P・D・ジェームズ P・G・ウッドハウス S・J・ボルトン S・S・ヴァン・ダイン ■SF ■コメディ ■ノンフィクション ■ファンタジー ■ホラー ■ミステリー ■児童書 ■冒険小説 ■叙事詩 ■幻想 ■文芸 ■漫画 ■美術 ■詩歌 ●tkr ●unyue 「ピパの唄」 はじめに アイザック・アシモフ アイラ・レヴィン アガサ・クリスティ アゴタ・クリストフ アニメーション アラン・グレン アルフォンス・ドーテ アルフレッド・ウーリー アルフレッド・ベスター アンソニー・ドーア アンソニー・バージェス アンディ・ウィアー アンデルセン アントニイ・バークリー アンネ・フランク アン・ライス アーサー・C・クラーク アーサー・コナン・ドイル アーナルデュル・インドリダソン アーネスト・ヘミングウェイ イアン・フレミング イアン・マクドナルド イーユン・リー ウィリアム・ギブスン ウィリアム・シェイクスピア ウィリアム・ピーター・ブラッティ ウィリアム・ボイド ウィリアム・リンク ウォルター・ウェイジャー ウォルター・テヴィス ウラジミール・ソローキン エドガー・アラン・ポー エドガー・ライス・バローズ エドワード・D・ホック エド・ファルコ エマ・ドナヒュー エミリー・ブロンテ エラリー・クイーン エリザベス・ビショップ エリック・シーガル エルモア・レナード オースン・スコット・カード カズオ・イシグロ カレル・チャペック カート・ヴォネガット カート・ヴォネガット・ジュニア ガレス・L・パウエル キャロル・オコンネル ギャビン・ライアル ギレルモ・デル・トロ クリストファー・プリースト グレアム・グリーン ケイト・アトキンソン ケイト・モートン ケン・キージー コニー・ウィリス コーマック・マッカーシー サルバドール・プラセンシア シャルル・ボードレール シャーリイ・ジャクスン シャーロット・ブロンテ ジェイムズ・P・ホーガン ジェイムズ・エルロイ ジェイン・オースティン ジェニファー・イーガン ジェフリー・ディーヴァー ジェフ・キニー ジェラルディン ・ブルックス ジェームズ・クラベル ジェームズ・パターソン ジェームズ・マクティーグ ジム・トンプスン ジャック・ケッチャム ジャック・フィニィ ジャック・フットレル ジャネット・イバノビッチ ジュディ・ダットン ジュール・ヴェルヌ ジョイス・キャロル・オーツ ジョナサン・キャロル ジョナサン・サフラン・フォア ジョナサン・フランゼン ジョン・クリストファー ジョン・グリシャム ジョン・スコルジー ジョン・スラデック ジョン・ル・カレ ジョン・W・キャンベル・ジュニア ジョージ・A・エフィンガー ジョージ・オーウェル ジョージ・ルーカス ジョーゼフ・キャンベル ジョーン・G・ロビンソン ジョー・ヒル ジル・マーフィ ジーン・ヘグランド スコット・ウエスターフェルド スコット・スミス スコット・トゥロー スタンリー・キューブリック スティーグ・ラーソン スティーヴン・キング スティーヴ・ハミルトン スーザン・D・ムスタファ スーザン・オーリアン スーザン・コリンズ スーザン・ヒル セス・グレアム=スミス ダグラス・アダムス ダシール・ハメット ダニエル・キイス ダニエル・スティール ダフネ・デュ・モーリア ダンテ・アリギエーリ ダン・ブラウン チャイナ・ミエヴィル チャック・ホーガン チャールズ・M・シュルツ チャールズ・ディケンズ テオ・オブレヒト テレビムービー ディミトリ・フェルフルスト ディーン・クーンツ デイヴィッド・ゴードン デイヴィッド・ピース デイヴィッド・ホックニー デイヴィッド・ミッチェル デニス・ルヘイン デヴィッド・セルツァー トマス・H・クック トマス・ハリス トマス・ピンチョン トム・クランシー トム・ロブ・スミス トーベ・ヤンソン トーマス・マン ドナルド・E・ウェストレイク ドン・ウィンズロウ ナーダシュ・ペーテル ニコライ・ゴーゴリ ニール・スティーヴンスン ネビル・シュート ネレ・ノイハウス ノーマン・メイラー ノーラ・ロバーツ ハリイ・ケメルマン ハワード・フィリップス・ラヴクラフト ハンナ・ジェイミスン ハーマン・メルヴィル バルガス=リョサ バーナード・マラマッド パオロ・バチガルピ パトリシア・ハイスミス ビバリー・クリアリー ビル・S・バリンジャー ピエール・ブール フィリップ・K・ディック フィリップ・プルマン フィリップ・ロス フェルディナント・フォン・シーラッハ フランク・ハーバート フランツ・カフカ フリオ・リャマサーレス フリードリヒ・ニーチェ フレデリック・フォーサイス フレドリック・ブラウン ブライアン・セルズニック ブラム・ストーカー ホンヤクモンスキー ホンヤクモンスキーの憂鬱 ポール・オースター マイクル・コナリー マイケル・クライトン マイケル・コックス マザー・グース マックス・バリー マックス・ブルックス マック・レナルズ マリオ・バルガス=リョサ マリオ・プーゾ マーセル・セロー マーティン・スコセッシ メアリー・シェリー モーパッサン ヤン・マーテル ユッシ・エーズラ・オールスン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト ライオネル・シュライバー ライマン・フランク・ボーム ライヤード・キップリング ラジオ ラッキー・マッキー ラムジー・キャンベル リチャード・スターク リチャード・バック リチャード・マシスン リチャード・レビンソン リリー・ブルックス=ダルトン リー・チャイルド ルイス・キャロル ルシアン・ネイハム レイモンド・チャンドラー レイ・ブラッドベリ レオ・ペルッツ レビュー ロアルド・ダール ロバート・A・ハインライン ロバート・B・パーカー ロバート・ブラウニング ロバート・ラドラム ロベルト・ポラーニョ ローレンス・ブロック ヴィクトル・ユーゴー 吾妻ひでお 図書館 手塚治虫 文学賞 映画 村上春樹 栗本薫 池井戸潤 湊かなえ 瀬名秀明 竹本泉 米澤穂信 翻訳作品の影響 舞台 董啓章 読書会 貫井徳郎 越前敏弥 黒史郎