カテゴリー「アニメーション」の5件の記事

2013年11月 2日

エンダーと碇シンジは似ている!?

2013年10月29日にアニメ!アニメ!が伝えるところによると、映画「エンダーのゲーム」でエンダー役をつとめるエイサ・バターフィールドはアニメーション作品「新世紀エヴァンゲリオン」の大ファンで、エンダーと碇シンジの共通点について語った模様。

「エンダーのゲーム」主演エイサ・バターフィールドはエヴァの大ファン “エンダーと碇シンジは似ている”

世界のSF小説の傑作とされる『エンダーのゲーム』が2013年に実写映画化、11月1日にいよいよ全米公開となる。その公開を前にして、10月28日にロサンゼルスのチャイニーズシアーターでプレミア上映が行われた。

会場には本作の主人公・エンダーを演じるエイサ・バターフィールド、そして「スター・ウォーズ」シリーズや「インディ・ジョーンズ」シリーズでお馴染みのハリソン・フォードが姿を見せ、大きな歓声を受けた。ハリソン・フォードは本作でエイサを導く司令官ハイラム・グラフを演じる。

さらにエンダーと共に戦う射撃の天才少女ペトラを演じるヘイリー・スタインフェルド、エンダーの姉バレンタインのアビゲイル・ブレスリンらが、会場を華やいだ雰囲気としていた。

また、本作の原作者であるオースン・スコット・カードが姿を見せたのは、SFファンを喜ばせるに違いない。前人未到の2年連続ネビュラ賞とヒューゴー賞のダブル受賞をしたSF界の巨人である。

ギャヴィン・フッド監督は、本作について日本のアニメファンに向けたメッセージを語っている。本作は「ヴィジュアル・エフェクトによる素晴らしい映像が生み出されたこと」「とても強いキャラクター性を持った物語だということ」と2つの特徴があるという。

そのうえで、「コンプレックスを抱えたエンダーという少年が、ただ出来の良い子供だというだけではなく、とても難しい環境に自分を置くことになる。そして彼はとても慈しみ深い性格であるとともにとても暴力的な一面も持っている。その二面性の中でうまくバランスを探そうとしているんです。素晴らしい映像体験と、キャラクター性に富んだ物語を楽しんでもらえるはずです。日本のアニメファンもその他の人たちもみんな楽しんでもらえる作品です」と、見どころを紹介した。

叔父さんが日本に住んでいるエイサ・バターフィールドにとっても、日本のアニメは特別な存在のようだ。一番好きなマンガとして「エヴァンゲリオン」を挙げるほどだ。

また、エンダーと碇シンジの共通点について訊かれると、「彼らは一般世界から離されて、未知なる敵と戦うところ。シンジはエヴァを操縦しなければならないけど、エンダーの場合はそれがシミュレーション・ルームに置き換えられる。2人とも新しい体験をしていく人物だ」と答えた。作品に対する理解ぶりが窺われた。

ハリソン・フォードも、原作が日本のアニメに影響を与えていることについて、「素晴らしいね。この原作は20年前にいろいろなことを予言したともいえる作品だ。インターネットや戦争を当時から予言した、とても興味深い本です。」と語った。

また、日本のファンには「ヴィジュアルが素晴らしくリアルだ。とてもエキサイティングな映画だよ。それにとても感情に訴える映画だ。」とメッセージを贈った。

『エンダーのゲーム』は、日本では2014年1月18日に全国公開する。最先端の映像での実写化は、すでに関心を集めている。12月29日、30日、31日は、本作を持ってディズニーがコミックマーケットに初参戦することが、大きな話題だ。

『エンダーのゲーム』
2014年1月18日(土)全国公開
配給: ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
《animeanime》

個人的には、エイサ・バターフィールドが語っていることは、何にでも当てはまることで、例えば「機動戦士ガンダム」のアムロ・レイと「エンダーのゲーム」のエンダーが似ていると言っても全く問題がない。

基本的に「新世紀エヴァンゲリオン」(テレビシリーズの表記)において碇シンジがなぜ《サード・チルドレン》なのかと言う点については、以前から「エンダーのゲーム」において、皆殺しのエンダーことアンドルー・ウィッギンが《サード》であることがその理由だと考えている。

そう考えた場合、「エンダーのゲーム」「新世紀エヴァンゲリオン」の間には多くの相似点を挙げることができるだろう。

つまり、わたしは「新世紀エヴァンゲリオン」「エンダーのゲーム」の影響下にある作品だと考えているのだ。

似ているのは当然だよね、と。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日

紀伊國屋書店新宿本店の《「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア》が凄い

「PSYCHO-PASS」最終話/第22話「完璧な世界」のラストカットより
「PSYCHO-PASS」最終話/第22話「完璧な世界」のラストカットより。
但し、「正義(システム)の連鎖は、終わらない」のタイトルカードを除く

「失われた時を求めて 第一篇 スワン家の方へ」がテーブルの上に伏せられている。

先日のエントリー『「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア』で紹介した《「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア》だが、既にお知らせしたように、ハヤカワ文庫が同「紙の本を読みなよ」フェアのラインナップに挙げているのは「一九八四年」「深夜プラス1」「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「ニューロマンサー」の4作品。

しかしながら「PSYCHO-PASSサイコパス」作品中では非常に多くの作品への言及が行われている。

そんな中、たまたま紀伊國屋書店新宿本店に行ったところ、驚いた事に紀伊國屋書店新宿本店の《「PSYCHO-PASSサイコパス」「紙の本を読みなよ」フェア》は30作品以上の作品で展開されていた。

わたしは書店で同フェアのラインナップに挙っていた作品タイトルのメモをとってきたのだが、なんと紀伊國屋書店のサイトで全ラインナップが紹介されているので、そちらを参照いただきたい。

【新宿本店】 好評につき延長!PSYCHO-PASSフェア「紙の本を読みなよ」

気になる作品は次の通り。

【新宿本店】 好評につき延長!PSYCHO-PASSフェア「紙の本を読みなよ」 「ニューロマンサー」
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
「深夜プラス1」
「一九八四年」
「大衆の反逆」
「シェイクスピア全集」
(「十二夜」「マクベス」「タイタス・アンドロニカス」)
「ハムレット」
「闇の奥」
「創世記 旧約聖書」
「ガリヴァ旅行記」
「赤と黒」
「善悪の彼岸」
「裁きの門」
「吸血鬼カーミラ」
「方法序説/情念論」
「パンセ」
「失われた時を求めて」
「人間不平等起源論」
「毛皮のマリー」
「権力と支配」
「バトルランナー」
「感情教育」
「父と子」
「ドラえもん」
(「手足七本目が三つ」「ドラえもんだらけ」「のろのろ、じたばた」「タイムマシンで犯人を」)
「新宿鮫」
「ジョジョの奇妙な冒険」
「死にいたる病」
「悪霊」
「哲学原理」
「悪徳の栄え」
「書を捨てよ、町へ出よう」
「福音書 新約聖書」

これは驚き。
紀伊國屋書店新宿本店のスタッフが「PSYCHO-PASSサイコパス」全話を観たんでしょうか。

ところで余談だが、次の画像を見て欲しい。

「PSYCHO-PASS」第3話「飼育の作法」より
「PSYCHO-PASS」第3話「飼育の作法」より。 

男が持つ記録メディアのラベルに「Johnny Mnemonic」の文字が確認できる。

これは言わずと知れたウィリアム・ギブスンの短篇小説「記憶屋ジョニィ」の原題である。

ところで、そんな「記憶屋ジョニィ」は1995年に「JM」として映画化され、2013年にはなんとテレビシリーズ化される可能性が出てきている。

なお、そんな「記憶屋ジョニィ」は短篇集「クローム襲撃」に収録されているのだが、紀伊國屋書店新宿本店の《「PSYCHO-PASSサイコパス」「紙の本を読みなよ」フェア》には残念ながら含まれてはいない。

関連エントリー
『ウィリアム・ギブスンの「記憶屋ジョニィ」がテレビシリーズに!?』 2013/04/27

『「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア』
2013/03/31

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月21日

アニメーション作品「惡の華」に「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」が!?

「惡の華」公式サイトより

2013年4月より放送が開始されたアニメーション作品「惡の華」第三回にフィリップ・K・ディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」(早川書房/海外SFノヴェルズ版)が登場した。

「惡の華」
監督:長濱博史
原作:押見修造 「惡の華」(講談社刊)
声の出演:植田慎一郎(春日高男)、伊勢茉莉也(仲村佐和)、日笠陽子(佐伯奈々子)
あらすじ:クラスの美少女・佐伯奈々子に密かに想いを寄せる春日高男。ある日の放課後、出来心により彼女の体操着を盗んでしまう春日だったが、その様子は嫌われ者の女子・仲村佐和に目撃されていた。仲村からの無茶な要求に翻弄される春日・・・・。

それでは、「惡の華」第三回のフィリップ・K・ディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」(早川書房/海外SFノヴェルズ版)が登場したカットを見てみよう。

「惡の華」第三回より。フィリップ・K・ディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」(早川書房/海外SFノヴェルズ版)を抱える仲村佐和。
「惡の華」第三回より。フィリップ・K・ディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」(早川書房/海外SFノヴェルズ版)を抱える仲村佐和。

物語は前述の通り、ボードレールの詩集「惡の華」に心頭する春日高男が、恋心を抱いているクラスメイト佐伯奈々子の体操着を出来心で盗んでしまうところを仲村佐和に目撃されてしまい、仲村からの様々な要求に放浪される春日を描いている。

そんな中、クラスで給食費の盗難事件が発生し、その犯人だと疑われた仲村が教室に入ってくる際に抱えていたのが、PKディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」(早川書房/海外SFノヴェルズ版)なのである。

わたしは「惡の華」の原作を読んでいないし、アニメーション作品「惡の華」はまだ始まったばかりなので、PKディックの「パーマー・エルドリッチの三つの聖痕」への言及がどのような事由によるものなのかわからないが、本作「惡の華」は全編ロトスコープをフィーチャーしたアニメーション作品で、アニメーションにありがちな萌え要素や、キャラクター同士のメインプロットと関係ない痴話げんかが皆無の非常に見応えのあるアニメーション作品だと言える。

関心があれば、是非ご覧いただきたい。

TVアニメ「惡の華」 トレーラー

@tkr2000
@honyakmonsky


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月31日

「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア

「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア
2013年3月21日にハヤカワ・オンラインが伝えるところによると、2013年4月上旬より、全国の書店・アニメ専門店で、『「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア』が開催される模様。

「PSYCHO-PASSサイコパス」オフィシャル・サイト

「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア実施!

【フェアのご案内】
フジテレビ系アニメ「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫 「紙の本を読みなよ」フェア実施!

このたびフジテレビ系ノイタミナ枠で放送され人気を博したアニメ「PSYCHO-PASS」とハヤカワ文庫のコラボレーションフェアを実施いたします。
作中では弊社より刊行されている小説が登場し、放送終了後twitterやネットで話題となりました。

今回のフェアでは登場した小説の文庫4作品にキャラクターを刷り込んだ個別帯を作成。主要キャラクターの槙島聖護の印象的な台詞「紙の本を買いなよ」を「紙の本を読みなよ」と置き換えたメインコピーを配した幅広帯付きで、全国の書店・アニメ専門店で展開致します。

また、帯裏では3月22日発売のBlu-ray第4巻の発売(発売:フジテレビ/東宝、販売:東宝)と連動したプレゼントキャンペーンも実施。帯に付いている応募券を切り取ってご応募いただくと、抽選の上、Blu-ray第4巻[初回生産限定版]を5名に、またメインキャストの声優8名のサイン入り色紙を1名にプレゼントいたします。

【対象作品】
フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
ウイリアム・ギブスン「ニューロマンサー」
ギャビン・ライアル「深夜プラス1」
ジョージ・オーウェル「一九八四年[新訳版]」

【開始時期】
4月上旬より順次開催

アニメーション作品「PSYCHO-PASSサイコパス」は、本広克行が総監督を務めていることもあるのか、様々な作品からの引用や言及が非常に多い。

そもそも本作「PSYCHO-PASSサイコパス」のタイトル自体も《PSYCHOPATH サイコパス》からの引用で、ジョークみたいなものである。

今回のフェアの対象作品にあがっている4作品は、(おそらく)本編の中でセリフでタイトルが語られた作品だが、それら以外にもビジュアルイメージはもちろん、画面に一瞬映る文字が小説のタイトルだったり、ラストカットが机に伏せられた小説の画像で終わったりと、本広克行作品らしくわかりやすく元ネタが羅列されている。

事実、当ブログ「ホンヤクモンスキーの憂鬱」でも、「PSYCHO-PASSサイコパス」が引用及び言及した小説や映画をまとめてみようかな、と思っていたところでもある。

今回のフェアの対象4作品は古典的と言っても良い程のスタンダードな作品である。おそらく多くの方々は全4作品をお読みだとは思うが、これを機に再読してみてはいかがだろうか。

参考までに4作品の発表年を紹介する。

「一九八四年」(1949)
「深夜プラス1」(1965)
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(1968)
「ニューロマンサー」(1984)

いやぁ、驚いた事に「ニューロマンサー」からもう30年なんですね。
あの世界中で巻き起こった「ニューロマンサー」への熱狂から30年ですか、隔世の感を禁じ得ませんね。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日

「遠まわりする雛」(TVアニメ「氷菓」原作)をめぐる冒険

TVアニメ「氷菓」キービジュアル 2012年4月よりチバテレビ他にて絶賛放送中のTVアニメーション「氷菓」の原作である〈古典部〉シリーズ第4作目「遠まわりする雛」に関する余談。

TVアニメ「氷菓」オフィシャルサイト

早速で恐縮だが、ホンヤクモンスキーとして、米澤穂信の「遠まわりする雛」のあとがきが大変興味深い。

ところで、そもそも「遠まわりする雛」とは何ぞや、と言う話なのだが、同書は米澤穂信の〈古典部〉シリーズ第4作目であり、〈古典部〉シリーズ初の短篇集である。

それでは、その〈古典部〉シリーズとは一体どんなシリーズなのか、と言うところなのだが、このシリーズはフリー百科事典Wikipediaによると、

文化系部活動が活発なことで有名な進学校、神山高校で「古典部」という廃部寸前の部活に入部した男女4人が、学校生活に隠された謎に挑む。主に、主人公であり探偵役でもある折木奉太郎の一人称で語られる。

とのこと。

つまり、この〈古典部〉シリーズは、学校生活に隠された謎に挑むミステリー、つまり、人が死なないミステリーなのだ。

この殺伐とした世の中において、またミステリーの大前提と言うか宿命として、人が死んでしまうのが当り前のミステリー界において、人が死なないミステリーとは、なんとも心地良い。心からそう思う。

さて、それでは今日の本題である「遠まわりする雛」のあとがきについてだが、その興味深い部分を引用してみよう。

また、今回は短篇集ということで、さまざまなシチュエーションを使うことができました。そのためミステリの趣向もいろいろなものを試しています。このシリーズとミステリの両方をよくご存じの方であれば、「手作りチョコレート事件」が倒叙ミステリと言っていい作りになっていることに気づかれたかもしれません。

もし本書をきっかけにミステリを広く読んでみたいと思われる向きがありましたら、「心あたりのある方は」がハリイ・ケメルマン「九マイルでは遠すぎる」への、「あきましておめでとう」がジャック・フットレル「十三号独房の問題」への入り口になってくれれば嬉しいです。

いかがだろう。

つまり、ここで米澤穂信は本書「遠まわりする雛」を通じて、本書に関心を持った読者を海外ミステリーの世界へと招待しているのだ。

現代の若い世代は海外の小説や音楽にあまり関心を持っていないと言われている。
おそらく日本国内の小説や音楽で満足してしまっているのだろう。

もう少し上の世代だと、例えば国内の好きな作家やアーティストが影響を受けている海外の小説や音楽を遡りながら読んだり聴いたりすることが一般的なのではないかと思う。

そんな中、米澤穂信は自らの作品の読者を、特に若年層の読者を海外ミステリーの世界にいざなっているのだ。

ここにも一人、日本国内の読者が減少し、また日本国内の読者が関心を持たなくなっている海外ミステリーが置かれている状況について憂いている人がいたぞ。

これを機に、海外ミステリーの世界にも目を向けていただきたいと思う。

「遠まわりする雛」米澤穂信
お約束で恐縮だが「遠まわりする雛」も米澤穂信のサイン入りだよ。

なお、TVアニメーション「氷菓」は、現在のところ第五話「歴史ある古典部の真実」まで放送されている。そんな「氷菓」は第一話〜第五話までの五話を費やして〈古典部〉シリーズ第1作目である「氷菓」の物語を描いている。
しかし、第一話「伝統ある古典部の再生」の後半部分(Bパート)は原作の第4作目「遠まわりする雛」に収録されている短篇「やるべきことなら手短に」をアニメ化している。

@tkr2000
@honyakmonsky

なお、「十三号独房の問題」「世界短編傑作集 1」に収録されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A・E・ヴァン・ヴォークト C・S・ルイス E・E・スミス E・L・ジェームズ F・スコット・フィッツジェラルド Gary L. Stewart H・G・ウェルズ J・D・サリンジャー J・G・バラード J・K・ローリング J・R・R・トールキン Matthew De Abaitua P・D・ジェームズ P・G・ウッドハウス S・J・ボルトン S・S・ヴァン・ダイン ■SF ■コメディ ■ノンフィクション ■ファンタジー ■ホラー ■ミステリー ■児童書 ■冒険小説 ■叙事詩 ■幻想 ■文芸 ■漫画 ■美術 ■詩歌 ●tkr ●unyue 「ピパの唄」 はじめに アイザック・アシモフ アイラ・レヴィン アガサ・クリスティ アゴタ・クリストフ アニメーション アラン・グレン アルフォンス・ドーテ アルフレッド・ウーリー アルフレッド・ベスター アンソニー・ドーア アンソニー・バージェス アンディ・ウィアー アンデルセン アントニイ・バークリー アンネ・フランク アン・ライス アーサー・C・クラーク アーサー・コナン・ドイル アーナルデュル・インドリダソン アーネスト・ヘミングウェイ イアン・フレミング イアン・マクドナルド イーユン・リー ウィリアム・ギブスン ウィリアム・シェイクスピア ウィリアム・ピーター・ブラッティ ウィリアム・ボイド ウィリアム・リンク ウォルター・ウェイジャー ウォルター・テヴィス ウラジミール・ソローキン エドガー・アラン・ポー エドガー・ライス・バローズ エドワード・D・ホック エド・ファルコ エマ・ドナヒュー エミリー・ブロンテ エラリー・クイーン エリザベス・ビショップ エリック・シーガル エルモア・レナード オースン・スコット・カード カズオ・イシグロ カレル・チャペック カート・ヴォネガット カート・ヴォネガット・ジュニア ガレス・L・パウエル キャロル・オコンネル ギャビン・ライアル ギレルモ・デル・トロ クリストファー・プリースト グレアム・グリーン ケイト・アトキンソン ケイト・モートン ケン・キージー コニー・ウィリス コーマック・マッカーシー サルバドール・プラセンシア シャルル・ボードレール シャーリイ・ジャクスン シャーロット・ブロンテ ジェイムズ・P・ホーガン ジェイムズ・エルロイ ジェイン・オースティン ジェニファー・イーガン ジェフリー・ディーヴァー ジェフ・キニー ジェラルディン ・ブルックス ジェームズ・クラベル ジェームズ・パターソン ジェームズ・マクティーグ ジム・トンプスン ジャック・ケッチャム ジャック・フィニィ ジャック・フットレル ジャネット・イバノビッチ ジュディ・ダットン ジュール・ヴェルヌ ジョイス・キャロル・オーツ ジョナサン・キャロル ジョナサン・サフラン・フォア ジョナサン・フランゼン ジョン・クリストファー ジョン・グリシャム ジョン・スコルジー ジョン・スラデック ジョン・ル・カレ ジョン・W・キャンベル・ジュニア ジョージ・A・エフィンガー ジョージ・オーウェル ジョージ・ルーカス ジョーゼフ・キャンベル ジョーン・G・ロビンソン ジョー・ヒル ジル・マーフィ ジーン・ヘグランド スコット・ウエスターフェルド スコット・スミス スコット・トゥロー スタンリー・キューブリック スティーグ・ラーソン スティーヴン・キング スティーヴ・ハミルトン スーザン・D・ムスタファ スーザン・オーリアン スーザン・コリンズ スーザン・ヒル セス・グレアム=スミス ダグラス・アダムス ダシール・ハメット ダニエル・キイス ダニエル・スティール ダフネ・デュ・モーリア ダンテ・アリギエーリ ダン・ブラウン チャイナ・ミエヴィル チャック・ホーガン チャールズ・M・シュルツ チャールズ・ディケンズ テオ・オブレヒト テレビムービー ディミトリ・フェルフルスト ディーン・クーンツ デイヴィッド・ゴードン デイヴィッド・ピース デイヴィッド・ホックニー デイヴィッド・ミッチェル デニス・ルヘイン デヴィッド・セルツァー トマス・H・クック トマス・ハリス トマス・ピンチョン トム・クランシー トム・ロブ・スミス トーベ・ヤンソン トーマス・マン ドナルド・E・ウェストレイク ドン・ウィンズロウ ナーダシュ・ペーテル ニコライ・ゴーゴリ ニール・スティーヴンスン ネビル・シュート ネレ・ノイハウス ノーマン・メイラー ノーラ・ロバーツ ハリイ・ケメルマン ハワード・フィリップス・ラヴクラフト ハンナ・ジェイミスン ハーマン・メルヴィル バルガス=リョサ バーナード・マラマッド パオロ・バチガルピ パトリシア・ハイスミス ビバリー・クリアリー ビル・S・バリンジャー ピエール・ブール フィリップ・K・ディック フィリップ・プルマン フィリップ・ロス フェルディナント・フォン・シーラッハ フランク・ハーバート フランツ・カフカ フリオ・リャマサーレス フリードリヒ・ニーチェ フレデリック・フォーサイス フレドリック・ブラウン ブライアン・セルズニック ブラム・ストーカー ホンヤクモンスキー ホンヤクモンスキーの憂鬱 ポール・オースター マイクル・コナリー マイケル・クライトン マイケル・コックス マザー・グース マックス・バリー マックス・ブルックス マック・レナルズ マリオ・バルガス=リョサ マリオ・プーゾ マーセル・セロー マーティン・スコセッシ メアリー・シェリー モーパッサン ヤン・マーテル ユッシ・エーズラ・オールスン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト ライオネル・シュライバー ライマン・フランク・ボーム ライヤード・キップリング ラジオ ラッキー・マッキー ラムジー・キャンベル リチャード・スターク リチャード・バック リチャード・マシスン リチャード・レビンソン リリー・ブルックス=ダルトン リー・チャイルド ルイス・キャロル ルシアン・ネイハム レイモンド・チャンドラー レイ・ブラッドベリ レオ・ペルッツ レビュー ロアルド・ダール ロバート・A・ハインライン ロバート・B・パーカー ロバート・ブラウニング ロバート・ラドラム ロベルト・ポラーニョ ローレンス・ブロック ヴィクトル・ユーゴー 吾妻ひでお 図書館 手塚治虫 文学賞 映画 村上春樹 栗本薫 池井戸潤 湊かなえ 瀬名秀明 竹本泉 米澤穂信 翻訳作品の影響 舞台 董啓章 読書会 貫井徳郎 越前敏弥 黒史郎