カテゴリー「マイクル・コナリー」の2件の記事

2012年11月25日

「ミステリマガジン」ミステリが読みたい!2013年版ランキング発表!!

「ミステリマガジン2013年1月号」《特集●ミステリが読みたい!》 2012年11月24日 ハヤカワ・オンラインで、「ミステリマガジン2013年1月号」《特集●ミステリが読みたい!》2013年版で、2012年のミステリ・ベスト・ランキングが公開された。

ミステリが読みたい!2013年版ランキング発表!!

ホンヤクモンスキー的には、海外篇を引用する。

1位『湿地』
  アーナルデュル・インドリダソン/柳沢由実子訳/東京創元社
2位『解錠師』
  スティーヴ・ハミルトン/越前敏弥訳/ハヤカワ・ミステリ
3位『占領都市 TOKYO YEAR ZERO II 』
  デイヴィッド・ピース/酒井武志訳/文藝春秋
4位『特捜部Q―Pからのメッセージ―』
  ユッシ・エーズラ・オールスン/吉田薫、福原美穂子訳/ハヤカワ・ミステリ
5位『鷲たちの盟約』(上下)
  アラン・グレン/佐々田雅子訳/新潮文庫
6位『追撃の森』
  ジェフリー・ディーヴァー/土屋晃訳/文春文庫
7位『無罪  INNOCENT』
  スコット・トゥロー/二宮磬訳/文藝春秋
8位『真鍮の評決 リンカーン弁護士』(上下)
  マイクル・コナリー/古沢嘉通訳/講談社文庫
9位『ローラ・フェイとの最後の会話』
  トマス・H・クック/村松潔訳/ハヤカワ・ミステリ
10位『罪悪』
  フェルディナント・フォン・シーラッハ/酒寄進一訳/東京創元社

いかがでしょう。

世は、週刊文春臨時増刊「東西ミステリーベスト100」の話題でいっぱいですが、今年もそろそろいろんなベスト10が発表になる時期になってきたんですかね。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日

映画「リンカーン弁護士」ついに日本公開!

「リンカーン弁護士」 2012年7月14日 マイクル・コナリー原作、ブラッド・ファーマン監督作品「リンカーン弁護士」が日本国内で公開された。

「リンカーン弁護士」
監督:ブラッド・ファーマン
原作:マイクル・コナリー 「リンカーン弁護士」(講談社文庫)
脚本:ジョン・ロマーノ
出演: マシュー・マコノヒー(ミック・ハラー)、マリサ・トメイ(マギー・マクファーソン)、ライアン・フィリップ(ルイス・ルーレ)、ジョシュ・ルーカス(テッド・ミントン)、ジョン・レグイザモ(ヴァル・ヴァレンズエラ)、マイケル・ペーニャ(ジーザス・マルティネス)、フランシス・フィッシャー(メアリー・ウィンザー)、ボブ・ガントン(セシル・ドブス)、ブライアン・クランストン(ランクフォード刑事)、ウィリアム・H・メイシー(フランク・レヴィン)

あらすじ:大都市ロサンゼルスを日々慌ただしく駆けめぐるミック・ハラーは、麻薬の売人や娼婦などの犯罪者を顧客とするやり手弁護士だ。そんなミックのもとに、ひょっこりと “でかい儲け話” が転がり込んでくる。

ルイス・ルーレというビバリーヒルズの資産家の御曹司が女性への殺人未遂容疑で告発された事件は、司法取引で丸く収めれば報酬をがっぽりと得られるはずだっだが・・・・(オフィシャル・サイトよりほぼ引用)

「リンカーン弁護士」
著者:マイクル・コナリー
翻訳者:古沢嘉通
出版社:講談社(講談社文庫)
内容紹介:名手コナリーが挑む初のリーガル・サスペンス
職業、弁護士 オフィスは高級車
スティーヴン・キング激賞!「本書は、ほんものの極上品(キャデラック)だ」

高級車の後部座席を事務所代わりにロサンジェルスを駆け巡り、細かく報酬を稼ぐ刑事弁護士ミッキー・ハラー。収入は苦しく誇れる地位もない。そんな彼に暴行容疑で逮捕された資産家の息子から弁護依頼が舞い込んだ。久々の儲け話に意気込むハラーだが……警察小説の名手が挑む迫真のリーガル・サスペンス。

と言う訳で、2012年7月15日 東京有楽町「丸の内ピカデリー2」「リンカーン弁護士」を観た。

先ずは「リンカーン弁護士」は大変面白い作品だった。

脚本は、本編自体が119分と尺が短かめのため、まあ当り前と言えば当り前なのだが、本編には物語に必要なシーンしか存在せず、そのためか、伏線が明確になりすぎていたのがちょっと残念だったが、それ以外は大変素晴らしく非常に楽しい作品だった。

そして、何と言っても法廷シーンが素晴らしかった。陪審員制と物語のキーとなる秘匿特権が興味深かった。
いやぁ、きちんと考えられた法廷ものは面白いですね。

で、驚いちゃうのは監督のブラッド・ファーマンですが、本作「リンカーン弁護士」が監督2作目らしいんですよ。凄い手腕ですよね。

キャストはなんといっても、ミック・ハラーの元で様々な調査活動を行うフランク・レヴィンを演じたウィリアム・H・メイシーが良かった。

調査係フランク・レヴィンを演じたウィリアム・H・メイシー
調査係フランク・レヴィンを演じたウィリアム・H・メイシー。

「ファーゴ」
(1996)以降ウィリアム・H・メイシー推しのわたしだが、こんなに格好良いウィリアム・H・メイシーは観たことないぞ。

また、主演のマシュー・マコノヒー(ミック・ハラー役)は、目的のためには手段を選ばないやり手弁護士を見事に演じている。もしかして「評決のとき」(1996)以来の弁護士役かな。

キャラクター的には、はっきりしない部分もあるのだが、その得体の知れない、こいつ何考えてるんだよ、不利になってるじゃん、的な部分も見事な伏線になっている。

主演のマシュー・マコノヒー(左)と原作者のマイクル・コナリー(右)
主演のマシュー・マコノヒー(左)と原作者のマイクル・コナリー(右)。

あとは、少ない出番ながら圧倒的な存在感から作品に格調を与えるボブ・ガントン(ウィンザー家の顧問弁護士セシル・ドブス役)。物語上は蚊帳の外の役柄なのだけどね。

そしてジョン・レイグザモ(ヴァル・ヴァレンズエラ)やマイケル・ペーニャ(ジーザス・マルティネス)、そして最近よく見るブライアン・クランストン(ランクフォード刑事)が印象的に脇を固めている。

左から、ボブ・ガントン、ライアン・フィリップ、マシュー・マコノヒー、ウィリアム・H・メイシー
左から、ボブ・ガントン、ライアン・フィリップ、マシュー・マコノヒー、ウィリアム・H・メイシー。

さらに、密告屋を演じたシェー・ウィガムが印象的だった。
曲者でしたよ。

密告屋を演じたシェー・ウィガム
密告屋を演じたシェー・ウィガム。

女優陣は、ルイス・ルーレの母親であるメアリー・ウィンザーを演じたフランシス・フィッシャーが良かった。作品のキーとなる役柄を見事に演じていた。

公開直後なので、物語については書かないが、感覚的には「瞳の奥の秘密」(2009)を思い出した。

本作「リンカーン弁護士」は是非劇場で観ていただきたい大変素晴らしいミステリー作品だといえる。関心がある方は是非劇場へ。

@tkr2000
@honyakmonsky

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A・E・ヴァン・ヴォークト C・S・ルイス E・E・スミス E・L・ジェームズ F・スコット・フィッツジェラルド Gary L. Stewart H・G・ウェルズ J・D・サリンジャー J・G・バラード J・K・ローリング J・R・R・トールキン Matthew De Abaitua P・D・ジェームズ P・G・ウッドハウス S・J・ボルトン S・S・ヴァン・ダイン ■SF ■コメディ ■ノンフィクション ■ファンタジー ■ホラー ■ミステリー ■児童書 ■冒険小説 ■叙事詩 ■幻想 ■文芸 ■漫画 ■美術 ■詩歌 ●tkr ●unyue 「ピパの唄」 はじめに アイザック・アシモフ アイラ・レヴィン アガサ・クリスティ アゴタ・クリストフ アニメーション アラン・グレン アルフォンス・ドーテ アルフレッド・ウーリー アルフレッド・ベスター アンソニー・ドーア アンソニー・バージェス アンディ・ウィアー アンデルセン アントニイ・バークリー アンネ・フランク アン・ライス アーサー・C・クラーク アーサー・コナン・ドイル アーナルデュル・インドリダソン アーネスト・ヘミングウェイ イアン・フレミング イアン・マクドナルド イーユン・リー ウィリアム・ギブスン ウィリアム・シェイクスピア ウィリアム・ピーター・ブラッティ ウィリアム・ボイド ウィリアム・リンク ウォルター・ウェイジャー ウォルター・テヴィス ウラジミール・ソローキン エドガー・アラン・ポー エドガー・ライス・バローズ エドワード・D・ホック エド・ファルコ エマ・ドナヒュー エミリー・ブロンテ エラリー・クイーン エリザベス・ビショップ エリック・シーガル エルモア・レナード オースン・スコット・カード カズオ・イシグロ カレル・チャペック カート・ヴォネガット カート・ヴォネガット・ジュニア ガレス・L・パウエル キャロル・オコンネル ギャビン・ライアル ギレルモ・デル・トロ クリストファー・プリースト グレアム・グリーン ケイト・アトキンソン ケイト・モートン ケン・キージー コニー・ウィリス コーマック・マッカーシー サルバドール・プラセンシア シャルル・ボードレール シャーリイ・ジャクスン シャーロット・ブロンテ ジェイムズ・P・ホーガン ジェイムズ・エルロイ ジェイン・オースティン ジェニファー・イーガン ジェフリー・ディーヴァー ジェフ・キニー ジェラルディン ・ブルックス ジェームズ・クラベル ジェームズ・パターソン ジェームズ・マクティーグ ジム・トンプスン ジャック・ケッチャム ジャック・フィニィ ジャック・フットレル ジャネット・イバノビッチ ジュディ・ダットン ジュール・ヴェルヌ ジョイス・キャロル・オーツ ジョナサン・キャロル ジョナサン・サフラン・フォア ジョナサン・フランゼン ジョン・クリストファー ジョン・グリシャム ジョン・スコルジー ジョン・スラデック ジョン・ル・カレ ジョン・W・キャンベル・ジュニア ジョージ・A・エフィンガー ジョージ・オーウェル ジョージ・ルーカス ジョーゼフ・キャンベル ジョーン・G・ロビンソン ジョー・ヒル ジル・マーフィ ジーン・ヘグランド スコット・ウエスターフェルド スコット・スミス スコット・トゥロー スタンリー・キューブリック スティーグ・ラーソン スティーヴン・キング スティーヴ・ハミルトン スーザン・D・ムスタファ スーザン・オーリアン スーザン・コリンズ スーザン・ヒル セス・グレアム=スミス ダグラス・アダムス ダシール・ハメット ダニエル・キイス ダニエル・スティール ダフネ・デュ・モーリア ダンテ・アリギエーリ ダン・ブラウン チャイナ・ミエヴィル チャック・ホーガン チャールズ・M・シュルツ チャールズ・ディケンズ テオ・オブレヒト テレビムービー ディミトリ・フェルフルスト ディーン・クーンツ デイヴィッド・ゴードン デイヴィッド・ピース デイヴィッド・ホックニー デイヴィッド・ミッチェル デニス・ルヘイン デヴィッド・セルツァー トマス・H・クック トマス・ハリス トマス・ピンチョン トム・クランシー トム・ロブ・スミス トーベ・ヤンソン トーマス・マン ドナルド・E・ウェストレイク ドン・ウィンズロウ ナーダシュ・ペーテル ニコライ・ゴーゴリ ニール・スティーヴンスン ネビル・シュート ネレ・ノイハウス ノーマン・メイラー ノーラ・ロバーツ ハリイ・ケメルマン ハワード・フィリップス・ラヴクラフト ハンナ・ジェイミスン ハーマン・メルヴィル バルガス=リョサ バーナード・マラマッド パオロ・バチガルピ パトリシア・ハイスミス ビバリー・クリアリー ビル・S・バリンジャー ピエール・ブール フィリップ・K・ディック フィリップ・プルマン フィリップ・ロス フェルディナント・フォン・シーラッハ フランク・ハーバート フランツ・カフカ フリオ・リャマサーレス フリードリヒ・ニーチェ フレデリック・フォーサイス フレドリック・ブラウン ブライアン・セルズニック ブラム・ストーカー ホンヤクモンスキー ホンヤクモンスキーの憂鬱 ポール・オースター マイクル・コナリー マイケル・クライトン マイケル・コックス マザー・グース マックス・バリー マックス・ブルックス マック・レナルズ マリオ・バルガス=リョサ マリオ・プーゾ マーセル・セロー マーティン・スコセッシ メアリー・シェリー モーパッサン ヤン・マーテル ユッシ・エーズラ・オールスン ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト ライオネル・シュライバー ライマン・フランク・ボーム ライヤード・キップリング ラジオ ラッキー・マッキー ラムジー・キャンベル リチャード・スターク リチャード・バック リチャード・マシスン リチャード・レビンソン リリー・ブルックス=ダルトン リー・チャイルド ルイス・キャロル ルシアン・ネイハム レイモンド・チャンドラー レイ・ブラッドベリ レオ・ペルッツ レビュー ロアルド・ダール ロバート・A・ハインライン ロバート・B・パーカー ロバート・ブラウニング ロバート・ラドラム ロベルト・ポラーニョ ローレンス・ブロック ヴィクトル・ユーゴー 吾妻ひでお 図書館 手塚治虫 文学賞 映画 村上春樹 栗本薫 池井戸潤 湊かなえ 瀬名秀明 竹本泉 米澤穂信 翻訳作品の影響 舞台 董啓章 読書会 貫井徳郎 越前敏弥 黒史郎