2019年5月 6日

熊本旅行 黒川温泉御処 月洸樹

Photo_1
2019年3月 熊本に行ってきた。宿泊は黒川温泉御処 月洸樹

月洸樹は『美しい月を望む森に、時を忘れる宿を』をコンセプトとして、2016年10月に実に十数年ぶりの黒川温泉への新規参入をはたした高級温泉宿。

そんな月洸樹だが、そのホスピタリティの高さに驚いた。

Photo_2
月洸樹に到着すると、まるで映画にでも出てくるような見事な山門がわたしたちを迎える。

聞くところによると、その門は通常は閉ざされている、とのことだったが、宿泊客が到着する度ごとに門を開き宿泊客を迎え入れる。
そして宿泊客到着の情報はインカムで宿中に伝わり、門をくぐりエントランスへと向かうわずかな間にスタッフが整列してわたしたちを迎えると言う趣向であった。

2
案内されたのはレストラン。チェックインはフロントではなくレストランで行なわれた。お茶とお菓子をいただきながらのチェックイン。

2016年4月の熊本地震から3年が経過しているのだが未だ交通機関は従前レベルまで復旧しておらず、阿蘇くまもと空港から月洸樹までは主要幹線道路ではなく迂回路を使わざるを得ないため、自動車で80分ほどかかったこともあり、フロントで立ったままのチェックインではなく、レストランでゆっくりとチェックインを行う、と言うのは良い趣向だったと感じた。

チェックインをしている間に荷物は部屋に移され部屋の準備が整っていた。

月洸樹の客室数はわずか8室。その客室は部屋と言うよりは隠れ家のような離れで、わたしたちが宿泊したのは弓張と言う部屋。

2_1
月洸樹 弓張の全景。通路から階段を登って玄関へ。もちろんバリアフリー用の傾斜路もあり、カートのような車両で行き来できるようだった。

Photo 
月洸樹 弓張の平面図。平面図を見ていただければ一目瞭然だと思うが、驚いたのは部屋の広さと豪華さ。

 Photo_4
玄関から広めの土間の向こうにはリビング。その奥は洞窟風露天風呂。露天風呂へは全面開放できる窓からと内湯から行く事ができる。

Photo_5
リビングのわきには蓋つきの足湯。先ずは足湯を使い、旅の疲れをいやす。

Photo_6
リビングからベッドルームを望む。

Photo_7
ベッドルームには複数の寝間着が用意してあり、そのまま黒川温泉の温泉巡りができるよう綿入りの羽織りが用意されていた。

部屋は全面床暖房が入っていた。宿泊したのは3月中旬だったが、温泉地とはいえ山の気候は厳しく、床暖房が心地良かった。

Photo_8

囲炉裏がある和室にはお茶のセットがあり、リビングのテレビはNetflix等の配信は完備。もう部屋の外に出たくなくなる素晴らしい環境で、Wi-Fiも複数の系統があった。

そして食事。わたしたちは2泊したので、夕食、朝食、夕食、朝食の4食だったのだが、食事はレストランでも自分の部屋でもどちらでもとれるシステムになっていた。

聞いてみると自分の部屋で食事をとる方が多いとのことだったが、隠れ家と言うコンセプトもあり、誰とも、つまり他の宿泊客とも会いたくない、お忍びの方々にもぴったりだろうし、そういった使い方をしている人もいるのだろう。

そして驚いたのは、夕食のメニューが宿泊客の名前付きで印刷されていたこと。

2_2

献立が印刷されているのは一般的だが名前が入った献立に特別感を感じた。

わたしたちは夕食はレストランでいただいたのだが、他の宿泊客は全て部屋で食事をしていたため、二日ともレストランは貸切で全てのスタッフがわたしたちのためにサーブしてくれた。料理長直々の料理や食材の説明から、コース料理なのにおかわりをいただいたり、食材の蘊蓄や熊本料理の話やお酒について色々なお話をうかがった。

月洸樹にはお酒やつまみを売る設備が無いので、夕食後、近くに店は無いかとフロントに相談したところ、すぐに自動車を出してくれて、近くの酒屋に連れて行ってくれた。

また夜食用にお結びと漬物を用意してくれていたのが嬉しかった。

一方、朝食は部屋でいただいた。場所は囲炉裏のある和室。

Photo_10

Photo_11

囲炉裏の部屋はこんな感じ。

朝食は一見一般的だが、食材へのこだわりもあり、優雅なひと時を過ごす事ができた。

また朝食後には、昼食用として、お茶と赤牛のハンバーガーを用意してくれた。

これも嬉しかった。

Photo_12

さて洞窟風露天風呂だが、写真だとよくわからないかも知れないが、いっぺんに10名以上入れるほどの広さを持っていた。一般の旅館の露天風呂レベルの広さの露天風呂が全ての部屋についているようなイメージである。

2_3
リビングの隣に露天風呂があると言うこともあり、1日に何度もなんども温泉に入れる幸せさを感じた。

また、これら以外にも月洸樹のスタッフの細かいサービスはたくさんあり、それらを一つひとつ紹介はしないが、スタッフの細かい気遣いやサービスを受け月洸樹のホスピタリティの高さに感動してしまった。

月洸樹はなかなか簡単に行ける宿ではないが、ずっと宿泊していたい、なんども何度も投宿したい、そんな素晴らしい経験だった。

ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年9月19日

「教室の灯りは謎の色」をめぐる冒険

「教室の灯りは謎の色」 水生大海(みずきひろみ)の「教室の灯りは謎の色」を読了した。

「教室の灯りは謎の色」
著者:水生大海
装画:たえ
装丁:大原由衣
出版:角川書店 2016年8月30日初版発行

あらすじ:塾には通いながらも不登校を続ける高校生の遥。ある日、レンタルショップで事件が起き、遥は犯人として疑われる。窮地を救ってくれたたのは、塾講師・黒澤だった。黒澤に導かれ、遥の心は解きほぐされていく――。

子どもの頃、探偵が出てきて殺人事件の謎を解くタイプのミステリーが大好きだった。

しかしいつの頃からか、人の死をおもちゃにするタイプのミステリーが苦手になってしまう。

その契機となったのは、スティーヴン・キングの「骨の袋」であり、アントニー・バークリーのkidle版「毒入りチョコレート事件」であった

「骨の袋」でキングは、小説の登場人物、たかが「骨の袋」に過ぎないフィクションの登場人物の死に作者は責任を負うべきなのかどうか、物語を盛り上げるために、読者が愛した登場人物を殺す事の是否は、と言う命題を読者に提示している。

また、「毒入りチョコレート事件」は、もちろん子どもの頃は楽しく読んだ作品なのだが、kindle版を購入して再読したところ、なんだかそこはかとない怒りを感じてしまった。

同作「毒入りチョコレート事件」は、毒が入ったチョコレートを食べて死んだ事件の謎解きが複数提示されると言う《多重解決》形式のミステリーの代表的な作品である。

その影響もあり、当時のわたしは、人が死なないミステリー、所謂《日常の謎》形式の作品をかため読みしてしまった。

そんな中、水生大海の「教室の灯りは謎の色」を読むことになる。

その原因は、水生大海の次のツイートである。
何を言っているのかわからないと思うけど。

さて、本作「教室の灯りは謎の色」は、現代の学習塾を舞台にした《日常の謎》形式のミステリーで、《連作短篇》の形式をとっている。

主人公の並木遥は謎解きが好きな女子高校生で、探偵役を振られている黒澤先生は学習塾の講師である。

物語の構造としては、並木遥も黒澤先生も探偵役であり、一時期流行った、無能な探偵と聡明な助手の形式をとっている。

興味深いのは、本作で遡上にのせる題材は、《いじめ》《ストーカー》《不倫》《痴漢》と、非常に現代的な点。女子高校生にとって非常にリアルな題材なんだと思う。なんだか森絵都の「カラフル」を思い出した。

また、興味深いのは著者である水生大海の女性としての視点である。

例えば、次のような描写がある。

 リュックからチラシを取り出す。ふたつ折りにしてぽいと突っ込んでいたから端がよれていた。たしかに書いてある。「品川まで歩いてみよう」って。そりゃ女子は敬遠するよね、八キロ……、約二時間だもん。今日は梅雨の中休みとあって、結構晴れているし。 (p50)

黒澤先生推しの並木遥は、黒澤先生が参加する、と言う理由だけで、イベントの内容を調べずに、新橋品川間の八キロ区間を歩くイベントに参加する。これはそれを知った瞬間の並木遥の心の声である。

興味深いのは、《今日は梅雨の中休みとあって、結構晴れているし。》の部分、並木遥は、八キロ歩くイベントにとって《晴れ》を否定的にとらえているのだ。

せっかくの歩くイベントなんだから、一般的には《晴れ》を肯定的にとらえるところだが、並木遥は否定的にとららえている。

これはおそらく女子高校生である並木遥は《日焼け》を嫌がっているのだ、と推測する事ができるが、その筆者の観点が新鮮に思えた。

本作「教室の灯りは謎の色」には、このような水生大海の(わたしにとって)新鮮な視線が随所に表れている。

また、興味深いのは、並木遥をはじめとした高校生や大学生世代のキャラクターが、われわれ大人から見ると決して魅力的ではなく、時には反抗的で、コミュニケーションを拒絶し、大人をある意味敵視しているキャラクターとして設定されているような印象を受ける。

このあたりも興味深く、われわれにとってはとっつきにくいキャラクターであっても、若年層にとってはリアルに感じられるのではないか、と感じた。

また、《日常の謎》形式のミステリーである以上、謎解きの伏線が見事である。

謎解きは急転直下のきらいは否定できないが、誌面の都合だと好意的に解釈する。

舌を巻くのはサブタイトル「第一話 水中トーチライト」の意味である。

第二話以降はサブタイトルと内容は一致しているのだが、第一話については一致しておらず、もやもやする。わたしはそのもやもやを抱えたまま、本書を読み進めることになった。はたして・・・・。

本作「教室の灯りは謎の色」は、《日常の謎》形式のミステリー作品として、一話一話が若干短く、謎解き部分の急転直下加減は否めないが、非常に面白く、また現代社会における女子高校生が直面するであろう様々な社会問題にも切り込んでいる興味深い連作短篇集である。関心がある方は是非。


余談だが、著者の水生大海氏とは一度ご一緒した事があるのだが、その際に、わたしがある作品の解釈を披露した際、その解釈の背景や根拠について随分と突っ込まれた記憶がある。

だからどう、と言う話ではないのだが、やっぱりミステリー作家ってちょっとこわい、www と思いました。

だって、例によって、わたしの妄想気味の解釈について、その根拠を求められたんだもん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日

Ingress日記 2014/11/16 第二回京都遠征

そうだ 京都、行こう。

AP:+217,060

昨日に引き続き、今日は第二回京都遠征の話。

ちゃんと観光もしていますよ。念のため。

Kyoto2_a

第二回京都遠征 後

Unique Portals Visited 2,497 (+129)
Portals Captures 1,138 (+61)
Unique Portals Capture 754 (+51)

AP 8,143,157 (+217,060)
Distance Walked 595km (+17km)

本日の作戦行動時間はおよそ7時間。

iPadのバッテリーが危うくなり、モバイルバッテリーのお世話になるが、それは延命策にしかならず、Androidで作戦行動を継続するが、最終的にAndroidのバッテリーが尽きる、と言ういつものパターン。

従来から平日はiPadのバッテリーが尽きたら帰る、休日はiPadとAndroidのバッテリーが尽きたら帰ることにしているのだが、遠征の場合はモバイルバッテリーの力を借りることにしている。

今回もそのパターン。

今日は結局のところ18km歩いて、129ポータルを巡った。

もちろん京都なので、神社仏閣が多い。

神社仏閣で参拝する際はだいたい正座することになるのだが、老エージェントはIngressのやりすぎで膝を曲げるのが辛くなっている。
本堂に椅子が置いてあると助かるのだが、正座はきついお年頃である。

神社仏閣が中心だと、だいたい17時、18時になると境内に入れないところが多く、延長戦にならないので、なんだか楽な気がする。

ところで今日出会ったエージェントはなぜかResistanceばかり。

「今わたしのポータル焼いたでしょ」とか言って話しかける。

京都在住のエージェントではなく遠征組ばかりだった。
お互いのレベルやプレイスタイルについての情報を交換する。

いろいろと勉強になります。

例によって、どこのポータルで何をしたとかは書かないよ。

今日の課金
JR西日本 1,120円
三十三間堂拝観料 600円
清水寺拝観料 300円
霊山護国神社拝観料 300円
チェリオ 100円
パスタ 1,200円
鶏天そば 500円
たこ焼き 400円
お賽銭 50円
聖護院八ツ橋 700円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日

Ingress日記 2014/11/15 第一回京都遠征

そうだ 京都、行こう。

Builderがゴールドメダルになった。

AP:+242,713

Ingressの2周年記念で配付されるイノベーター(Innovator)メダルだけど、折角なのでゴールドメダルが欲しいところ。

しかし、そのゴールドメダルをゲットするためには、2014年11月16日の夕方までにLVL 11にならなきゃいけないのだ。

因みに、LVL 11になるためには、次の条件をクリアする必要がある。

AP:6,000,000
シルバーメダル:6個
ゴールドメダル:4個

APとシルバーメダルの条件はクリアしているのだが、ゴールドメダルは3個しか持っていないので、あと一つゴールドメダルをゲットする必要がある。

現状を考えて、わたしが一番取りやすいゴールドメダルは、Pioneer(Capture unique Portals.)。

とは言うものの、イノベーターのゴールド以上のメダルが配付されることが発表されたのは11月5日。そしてこの情報を知ったのは11月6日。

その時点でわたしは500以上のユニーク・ポータルをキャプチャーしなければいけなかった。
因みにパイオニアのゴールドメダルをゲットするためには1,000のユニーク・ポータルをキャプチャーしなければならない。

街で出会ったLVL 10エージェントもそのほとんどがPioneer(Capture unique Portals.)を目指していたが、その多くはわたしと異なり、もうカウントダウン状況。

とりあえず、パイオニアのゴールドメダルはどう考えても無理だけど、とにかくユニーク・ポータルをキャプチャーしましょう、と言うことで京都に遠征することにした。

文字通り、

そうだ 京都、いこう。

である。

第一回京都遠征前の状況は次の通り。

Kyoto_b 第一回京都遠征 前

Unique Portals Visited 2,203
Portals Captures 1,013
Unique Portals Capture 639

Distance Walked 558km




そして、7時間後、第一回京都遠征後の状況は次の通り。
もちろん、Ingressだけではなく観光もしていますよ。念のため。

Kyoto_a 第一回京都遠征 後

Unique Portals Visited 2,368 (+165)
Portals Captures 1,077 (+64)
Unique Portals Capture 703 (+64)

Distance Walked 578km (+20km)

結局のところ、ユニーク・ポータルのキャプチャーは64ポータル増えて703ポータル。
つまり、あと1日で約300のユニーク・ポータルをキャプチャーしなければならない。実質的には完全に無理な状況です。

また、今回の7時間の作戦行動でBuilder(Deploy Resonators.)がシルバーメダルになった。

そして徒歩距離は20km増えて578kmになった。ただし、バッテリーの消費削減のため、こまめにiPadをサスペンドにしているので、その間の徒歩距離がどう解釈されているのかは不明だけど。

Lawson今日の課金
JR西日本 1,120円
ローソン 299円
田ごと 1,280円
東寺五重塔拝観料 800円
東寺のぜんざい 500円
お賽銭 50円

余談だけど、京都のローソンのポータルがロゴでびっくり。
どうなっているのかしらね。

ポータルキーもみんなロゴなのよ。

Map
今回の京都遠征はIngress的に初めての京都だったので、行ったところを忘れないように地図に印つけました。

今まではAPの記録はつけていなかったのだが、今日1日で242,713APをゲットしてた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 8日

Ingress日記 2014/11/08 Explorer

Explorerがゴールド・メダルになった。

6,000,000APに到達した。

Explorer 本日の作戦目標はExplorerVisit and hack unique Portals.と言う訳で、ユニーク・ポータルのハック数を稼ぐこと。つまり、行ったことがないポータルに行け、と言うこと。

今朝の時点で、ユニーク・ポータルのハック数は1897なので103のユニーク・ポータルをハックすれば良いことになる。

今日会ったLVL 8AGENTも言っていたのだが、イングレスを楽しむ上ではやはり生活圏内を突破することは難しいらしく、通学・通勤経路内のポータルを攻めることが多くのユーザーのルーティンになっているようだ。

しかも現在(10/25〜11/16)はAP2倍のボーナス期間なので、AP稼ぎに終始しているエージェントが多いような印象を受ける。

そんな訳で頑張りました。

だいたい6時間程度で103のユニーク・ポータルをハック。

やはり先ほどの話ではないが、イングレスを全く行ったことがない地域でのエージェント活動は、特に目標がある場合(今回はユニーク・ポータルを103回ハックする)はハードルが高く、少し悩んで、通勤圏内から少し外れる2〜3回行ったことがある大きなターミナル駅周辺に行くことにした。

だが、気を抜くと自然と前回歩いたルートを踏襲してしまう。

と言うのもスキャナーの画面を見てポータルが多い方向に進んでいるはずなのだが、わたしは前回のわたしと同一人物なので、知らず知らずのうちに同じルートをとってしまっている。

これは非常に興味深い行動だと思う。

つまり、同じ資料を見た場合、わたしは過去の自分と同じ結論を出している、と言うことである。
どうやらわたしは感情ではなく論理で決断しているということが言えるのではないだろうか。

まあそんな訳で、103のユニーク・ポータルを攻略した訳だが、例によって2000個のアイテム所持数制限に常に引っかかっているので、アイテムを出来るだけ使いながら、それ以上に捨てながらの作戦であった。この辺の考え方については後日。

6000000ap ついでに、APがLVL 11相当の6,000,000APに到達した。

記録していないのでなんとも言えけど今日だけで、100,000AP位は稼いだかも。

リチャージしながら次のポータルに向かい、味方のポータルだったらレゾネータをデプロイしてハックしてモッドを入れる。
敵のポータルだったらLVL 6くらいまでだったら中立化して味方のポータルにする。の繰り返し。

ただし、今日の目標はユニーク・ポータルのハックだし、アイテム的にはパワー・キューブが不足気味なので攻撃は控えめにしたよ。

今日の課金
とつかつ松乃家 500円
Bakery&Chapel Cafe セーヌの畔 730円
大阪天満宮境内のたい焼き 100円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 2日

Ingress日記 2014/11/02 目黒川お散歩ロード

《目黒川お散歩ロード》ミッションをクリアした。

わたしは以前中目黒で勤めていたことがあるので、目黒川には思い出がある。
そんな訳で、《目黒川お散歩ロード》ミッションに挑戦することにした。

とは言うものの、とりあえず東京メトロの1日乗車券で六本木ヒルズに向かう。

なぜかというと、『Ingress、六本木がガチすぎる理由はやっぱりあのオフィスだった』のブログエントリーを読んでいたし、わたしは六本木ヒルズが好きで結構通っていた時期があったから。

とりあえず六本木ヒルズのポータルを一通り回る。
けやき坂も周辺地域も回る。

ついでに敵ポータルを落としたりする。
しかしながら一回りしている間にまた敵ポータルに戻ったりする。

その流れで恵比寿経由で歩いて中目黒へ行こうかなとも思ったりしたが、リゴレットでランチを摂り、東京メトロで中目黒へ向かう。

Megurogawa さて《目黒川お散歩ロード》である。
中目黒から下流に行くのかな、と思っていたのだが、このミッションは上流に向かっていた。

この《目黒川お散歩ロード》ミッションは基本的にポータルをハックするだけのミッションで、しかもポータルを回る順番も指定されていないので非常に楽であった。

途中目に付く敵ポータルを落としながら次々とポータルをハックして行く。

中目黒からJRの目黒駅付近までのお気楽ミッションであった。

今日の課金
東京メトロ1日乗車券 710円
RIGOLETTO BAR AND GRILL 1,470円
い・ろ・は・す みかん 136円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日

Ingress日記 2014/10/20 Top Agents

NR16-CHARLIE-10エリアで14位になった。

Sapporo 昨日2014年10月19日に《Sapporo Odori Park》ミッションをクリアしたおかげかどうか、18kmのリンクを張ったせいかどうか、北海道札幌市を含むNR16-CHARLIE-10エリアで14位になった(2014.39期)。

実は、続く2014.40期ではスクリーンショットはないものの、わたしは最高6位まであがった。

とは言うものの、このNR16-CHARLIE-10エリア、わたしが北海道で本格的に活動を始める前日にあたる2014年10月18日時点で、本来ならば50位まで表示されるはずのTop AgentsENLIGHTENDのエージェントは42位まで、RESISTANCEは29位までしか表示されていなかった。

Top もしかするとNR16-CHARLIE-10エリアで実働しているエージェントの人数が少ないのかも知れない。

これは狙いところではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月19日

Ingress日記 2014/10/19 Sapporo Odori Park

《Sapporo Odori Park》ミッションをクリアした。

18km
のリンクを引いた。

《Ingress速報》のエントリー『【最悪死ぬ】北海道のIngressが想像以上にガチだった』を見て、北海道のミッションに期待をしていた。

Hokkaido しかし、残念なことに北海道の札幌を含むエリアでのミッションはたった一つ《Sapporo Odori Park》だけだった。

しかも全ポータル行ったことあるし。

そして驚いたことに、北海道に居ながらにして、ミッション・リストに青森県、宮城県のミッションが並ぶ。特に宮城県仙台市のミッションが多い。

どうなっているの。
北海道なんだから、広大な原野を覆い尽くす巨大なコントロール・フィールドを、とか10km以上のリンクを引け、みたいなミッションを期待していた。

とりあえず新千歳空港のポータルを押さえた上で、JRで札幌へ向かう。もちろん各駅停車でいちいち電車から降りながら。

《Ingress Intel Map》でリンクが通るかどうかを検討しながら札幌へ向かった訳だが、自分が張ったリンクが邪魔になってしまう。

結局は千歳から新千歳空港、恵庭から千歳、北広島から恵庭と千歳にリンクを引いた。新札幌まではリンクが引けそうだったのだが、やはり自分が引いたリンクが邪魔になった。

こんなことなら札幌から新千歳空港に向かいながらリンクを引けば良かったな、と後悔する。

18km
結局は北広島から千歳までのリンクが18km
北広島、恵庭、千歳のポータルを結ぶコントロール・フィールドは4,097MUs

自動車を使わなければこんなもんでしょう。

さて《Sapporo Odori Park》ミッションだが、ポータル数は27、作戦時間は13時間のミッションであった。

今までクリアしたミッションはただ単にハックするだけのものだったのだが、今回のミッションはハックだけではなく、キャプチャー・ポータル、リンク・ポータル、クリエイト・コントロール・フィールドとかの命令だらけだった。

Odori 大通公園に着いてみると、まあ最初からわかっていたことだが、大通公園と言うか大通公園周辺のポータルは全て敵の勢力下だった。

これは大変だな、でも全ポータル焼いちゃえば良いじゃん、と軽い気持ちで作戦行動を開始する。10時14分だった。

14ポータル攻略時点でアイテムは200を使用。

驚いたことに、リンク・ポータルやクリエイト・コントロール・フィールドの命令には向きが決まっているようで、リンクを引いてもクリアにならないので、他のポータルをキャプチャーして反対からリンクを引くことを強いられる。

しかも、せっかくクリエイト・コントロール・フィールドのお膳立てをして、起点となるポータルに向かっている最中に他のエージェントにリンクを先に引かれたりして、泣きそうになってしまう。

因みに画像は、画像上からポータルを焼きながら下に向かっているところ。

当初の予定では、全ポータル焼き払うつもりだったのだが、それだと時間がかかり過ぎるし、アイテム消費量もバカにならず、必要最低限の行動、例えばハック・ポータルだったらハック・ポータルだけにした。

Odori2 13時18分《Sapporo Odori Park》ミッションをクリア。作戦時間は3時間4分。

他のエージェントの妨害行動に何度もあきらめかけたし、リンクを引かなきゃならないところを数km先のポータルからのリンクが横切っているし、アイテムも尽きかけているし。

とりあえずアイテムは補給しながらなので実数はわからないが作戦終了時のアイテムは約1,600残っていたので少なくても400以上を消費。500以上かな。

ついでに必要に迫られて《JARVIS Virus》を4つも使ってしまった。

画像が細長いのは、iPadのバッテリーが切れ、Androidスマホでクリアした際のスクリーンショット。

今日の課金
JR乗車券 2,140円
トニーローマ 札幌時計台前店 840円
い・ろ・は・す ハスカップ 140円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月23日

Ingress日記 2014/09/23 LVL 8

LVL 8 になった。

Lvl8 8月18日にIngressをはじめて、9月23日、とうとうLVL 8になった。

Unique Portals Visited 860
Hacks 2,413
Unique Portals Captured 159
Distance Walked 194km

気が付いたら、ほとんどのメダルがブロンズになっている。

Guardianはシルバーを飛び越えゴールドメダになっていた。

つまり、Ingressをはじめて37日間でそのうち20日間自分のポータルをホールドしていたことになる。

エージェントのプロフィールを見ると、Max Time Portals Heldは21日になっていないので、どうやら21日目にポータルが壊された模様。運が良かったのでしょうね。

どこのポータルだったのかもわからなかったしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月12日

Ingress日記 2014/09/12 LVL 7

LVL 7 になった。

今週だけで50km歩いた。

Lvl7 気がついたら、少しずつメダルが増えてる。

シルバーメダル
Guardian

ブロンズメダル
Explorer
Connector
Pioneer
Recharger
Mind Controller

また気がついたら125kmも歩いていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«Ingress日記 2014/09/01 LVL 6